遺言は元気なうちに!

日頃から遺言の話は出るものの、いつも後まわしになってしまうので、いざ必要となったときに、遺言を遺さなかったことに後悔している人が多いそうです。今回はその『遺言』をテーマにしました。これを機に作成してみてはいかがでしょうか。

■アドバイザーのご紹介
司法書士・行政書士 佐藤 良基
2006年に司法書士資格、2007年に行政書士資格を取得。千葉県内の司法書士・行政書士事務所で7年間勤務したのち、浦安市で開業。クイズ番組で優勝するなど、法律家の枠にとらわれない活動を展開。相続手続・遺言作成・登記手続を中心に活動中。

司法書士・行政書士さとう浦安法務事務所 代表 佐藤 良基
千葉県浦安市北栄1-15-10大長ビル502    平日 9:00~18:00営業 電話  047-318-2741
メール  info@legal-navi.com
ホームページ      http://legal-navi.com

遺言は”お金持ち”だけが遺すものではありません!

『死ぬときに後悔すること25』という本がベストセラーになりましたが、25個あるうちのひとつとして「遺産をどうするかを決めなかったこと」が紹介されています。それくらい、遺言をしなかったことを後悔しているひとが多い、ということになります。

遺言は”お金持ち”だけが遺すものではありません。自宅の土地・建物しか財産がない方が、分ける遺産が少ない分、揉める可能性が高いのです。「遺言しておくほどの遺産はない」「私の家族は仲がよいから大丈夫」「法律の規定どおりに分けてくれればよい」など遺言をしない理由としてよくあるケースですが、いくら家族の仲が良くても、相続人の配偶者や子の思惑がからんで争いになったり、不動産など法律の規定どおりに分けるのは困難なケースもあります。

遺言について考えることは、何も縁起の悪いことではなく、相続人へのメッセージなのです。 それでは、その遺言ですが、三つの方法があるのはご存知ですか。1つは「自筆証書遺言」、二つ目は「公正証書遺言」、三つ目は「秘密証書遺言」になります。 ご自身にあった遺言の方法を検討してください。

自筆証書遺言

遺言の全文・日付・氏名を自署し、これに押印することによって、完成させる遺言のことです。 自筆証書遺言は、最も簡便で費用もかからない方法といえます。しかし、その記載内容が不明確であることにより、法的効力が認められないこともあります。

最近は詳しい解説書とセットになった「遺言書キット」も市販されています。 遺言を身近に感じていただくため、それらを購入して利用することもひとつの方法だと思います。

公正証書遺言

公証人が法律で定められた方式に従って作成する遺言書です。手間と費用はかかりますが、方式の不備で無効になることはありません。紛失や改ざんのおそれもありません。お亡くなりになった後の手続も、自筆証書遺言と異なり、スムーズに進みます。不動産などが財産としてある場合、争いが起こる可能性が高い場合などは公正証書遺言をオススメいたします。

秘密証書遺言

遺言の内容を記載した書面に遺言者が署名押印すればよく、自筆証書遺言とは違いワープロや代筆でも遺言を残すことができます。書面を封筒に入れ、封印し、公証人役場に原本を保管します。内容を秘密にすることが可能となります。

たのしむ 2011.1イクスピアリ情報

2011 イクスピアリで新しい年の幕開け

イクスピアリ・カウントダウン・セレブレーション 2011

オーケストラ写真

第九合唱団と浦安シティオーケストラの皆さまによる「カウントダウン『第九』コンサート」(第1部)と、ゴスペルシンガー「リチャード・ハートリー」による熱気あふれるライブ「カウントダウン・ライブ2011」(第2部)をお楽しみください。

“たのしむ 2011.1イクスピアリ情報” の続きを読む

大人の音楽の楽しみ方

もう、無理だろう…なんて、あきらめていませんか? 今、大人になってから音楽を始める方が増えています。 「 大好きだったあの曲を演奏してみたい」「やってみたかったあの楽器に触れてみたい。」 「自分の時間づくりを楽しみたい。」など、目的はいろいろですが、音楽を通してたくさんの友達も作れます。

■アドバイザーのご紹介
ピアノインストラクター/若旅(ワカタビ)  国立音楽大学卒。  ご自分のスタイルで、自由にピアノを弾いてみませんか?  皆様の個性を大切に、音楽生活をサポートします。

エレクトーンインストラクター/島田 東京ミュージック&メディアアーツ尚美卒。  演奏だけでなく、音作りや打ち込みもなんでもできる  エレクトーンで楽しんでみませんか?  たくさんの音色やリズムを使ってお教えします。

島村楽器ミュージックサロン浦安  若旅・島田
浦安市北栄1-17-17大盛ビル
電話 047-351-8800
ホームページはこちら

楽器をはじめたきっかけ

電子オルガンを始められた女性
「長く続けられる習い事がしたかったからです。」

フルートを始められた女性
「学生時代にフルートをやっていて、『もう一度吹きたい!』と思ったのがきっかけです。」

楽器を始めて変わった事

電子オルガンを始められた女性
「弾く事によって、気分転換にもなりますし、色々な曲集が出ているので、『曲を選ぶ』という楽しみも増えました!」

トランペットを始められた男性
「音楽は日常生活のなかで、辛い時や苦しい時に頑張る力を与えてくれる源です。レッスンにより、色々な事が出来、楽しみが増えました。」

これから始めようと思っている方へ。

初心者の方でも、その人のレベルに合わせたレッスンを受ければ安心して始められます。曲をマスターした時の達成感を是非味わって下さい。

トランペットを始められた男性
「音楽は楽しいですよ!気楽にレッスンしてますが、発表会や、コンサートの参加で達成感も味わえて、気持ちがいいですね!」

男性もがんばっています。

男性の演奏には、力や情熱を感じます。かっこいいですよね。ギター、ボーカル、サックス、フルート、バイオリン…。もちろんピアノ、エレクトーンを楽しまれている方もいらっしゃいます。
自分の時間、達成感、仲間…。セカンドライフの充実にぴったりではないでしょうか?

からだとこころ

心理療法士の武内晴代さん写真

体と心は密接につながっていると言われていますね。 心が元気で毎日が楽しく自分に自信があるときは、背筋もピンとして体もよく動くし自然と素敵な笑顔が輝いています。 反対に心に余裕がなく辛いときって、眠れなくなったり、肌荒れをしたり、顔色が悪くなったり、体のどこかに不調を感じたり、姿勢が悪くなったり……と、いろいろな影響を感じたことがある方も少なくないと思います。 では、どうしたらこころの健康って維持できるのでしょうか?

心理療法士の武内晴代さん写真

■アドバイザーのご紹介
心理療法士 武内 晴代

2005年、浦安市内に Therapy Room haru を開業。
多くの女性たちを幸せと導いています。
女性だから、母親だから、わかることがあります。

セラピールームハル
心理カウンセリング、催眠療法、バッチフラワーレメディ、ヨガ
女性専門 完全予約制 東西線浦安駅より徒歩15分(詳細はご予約時にお知らせします)
電話 090-9101-9966  メール haru@hareru.com
ブログ      http://www.hareru.com

うつ病を克服した女性Aさんのお話

ここで、うつ病を克服した女性Aさんのお話を紹介させていただきます。(ご本人の承諾をいただいております)
Aさんはある企業に15年勤務し、仕事もプライベートも充実した日々を送っていました。そんなある日、上司の異動で自分が責任者になります。 自分より年上の部下や新人社員とのコミュニケーションがうまく取れない状況が続き、頑張り屋のAさんは「自分がやらなきゃ。自分がなんとかしなくちゃ」という意識がだんだん強くなっていきました。

昼間は新人社員の育成に、夜は自分の仕事を片付けるという毎日。残業時間が増え、帰宅するのは日付が変わってから。 頭ではやらなきゃいけない、でも心と体が追いつけないという葛藤がAさんを苦しめます。
頭と心と体のバランスが崩れ、ごはんが食べられない、夜眠れないという症状が出始め、とうとうある朝、強い恐怖感に襲われふとんから出られなくなって……
受診した心療内科では、うつ病と診断され、睡眠導入剤、精神安定剤、抗うつ剤が処方されました。そして、会社も長期休職することに。そのことで、今度は罪悪感や自己嫌悪感に苛まれ、辛く長く感じる時期が続きます。

そんな中で、Aさんはヨガとセラピーに出会いました。

ヨガを始めて呼吸法や瞑想をしていると、少しずつ心と体の緊張が取れていくのを感じたそうです。そして、セラピーを受けることで今までの自分を認め、許せることができるようになりました。
そして、セラピーを受け始めて3か月、主治医とも相談しながら断薬に成功しました!

精神的に変わったことは、自分を責めなくなった、嫌なことがあっても負のスパイラルに陥らなくなった、いろいろな考え方ができるようになった。 身体的に変わったことはお薬の副作用から解放された、ぐっすり眠れるようになった、ごはんがおいしく食べられるようになった、肌つやがよくなった、猫背が改善された、等々。

Aさんは今、自信を取り戻し自分の人生をとても楽しんで生きています。 そのAさんからメッセージをいただいております。

うつ病を克服したAさんから

「自分は絶対に変われます! 劇的に今日、明日という変化ではないけど、コップに水が少しずつ満たされていくように。そして気がついたら水がいっぱいになっているように。頭と心と体のバランスが取れていて初めて自分は健康なんだと思えるようになりました。」

こころのお手入れ

カウンセリングをしていて気がつくことは、多くの方が自分を否定し、自分の感情を許していないということ。 こんな自分はダメだとか、こんなふうに思っちゃいけないとか、もっとこうあるべきだとか。
理性ががんばりすぎちゃっているのですね。 でも、ダメばかり言われているこころはまるでちっちゃい子供のように、 「つかれちゃったよー。きづいてよー。きらいにならないでー。」とか叫んでいるのです。

どうかこの声を無視したり否定したりしないでくださいね。お母さんが小さい子供の声を聴くのと同じように聴いてあげてください。
そして、たくさん話しかけてあげてください。
「今日もよくがんばったね。お疲れ様! 」といったように。
そうすると、こころは「私は大切にされている」と安心できます。まずはここから。

そして、安心すると「だいじょうぶ。私はこれでいいんだ!」と自己受容へと繋がり元気を取り戻していきます。

自分らしく楽しく生きていくためには、Aさんのおっしゃるように頭と心と体のバランスがとれていること、そして自分にも人にも寛容な「I am OK. You are Ok.」という気持ちがとっても大切。
それから、体と同じように、毒がたまったらデトックスを!
心に溜めずに早めに吐き出しちゃいましょう。

こころの健康は体の健康、そして、女性にとって気になる美容にもつながります。お肌のお手入れを丁寧にするように、こころのお手入れも丁寧にしてくださいね!

ママとHAPPY♪こそだて英語

こんにちは。 「ママとHAPPY♪こそだて英語」講師の河野です。 浦安市にて、0歳から未就園児のベビー&ママ向けに、こそだて英語レッスンを開催しております。 今回は、ママのためのこそだて英語ワンポイント、そして、育児の中で楽しくこそだて英語を使えるオススメソングをお伝えします!

■アドバイザーのご紹介
河野 里恵(Rie Kono)
児童英語講師として幼稚園児から中学生までに英語を教える。その後、児童英語講師育成講座のインストラクターとして、育成講座から開校後のサポートまでを担当。 第二子出産後はフェリーモ認定こそだて英語講師として、浦安市にて開講。フェリーモ認定講師育成講座インストラクター&認定講師アドバイザーも兼任。幼稚園児クラスも開設。8歳と4歳の二児のママです。J-SHINE(小学校英語指導者資格)取得。

ママとHAPPY♪こそだて英語 河野 里恵(Rie Kono)
活動時間は講師HPをご覧ください
メール mama-happy@ouchideeigo.org
ホームページ   https://plaza.rakuten.co.jp/tenorie/

 

Let’s try! こそだて英語♪

赤ちゃんはとってもかわいい!!だけど子育て中は日々赤ちゃんのお世話にママは大変ですよね。でもそれは世界中のママが同じように感じていること。あれをしなさい!これはダメよ!そんなことばかり言っているとママも疲れてしまうこともあります。

そんな時、これを英語で言ったらどう表現するのかな?子育て中のママだからこそ使う表現もいっぱいあります。赤ちゃんへの語りかけをほんの少し英語にしてみると、ママの英語力のブラッシュアップになり、赤ちゃんとのコミュニケーションももっと楽しくなり、赤ちゃんも英語を生活の中で楽しく身につけることができ、一石三鳥です!
ママがおうちで英語を使っちゃおう!それがこそだて英語です。

<0、1歳児ベビママのこそだて英語>

ママになると、毎日のおむつ替えも大仕事!では「おむつ替えようね」を英語で言うとどういう表現でしょう?
Let’s change your diaper. 「おむつ」のことは、英語でdiaperと言います。この表現だけで、きっと0歳児ママは1日何回も使う機会がありますよね。毎回おむつ替えのときにこの表現を使っていると、1歳くらいになったある日、’A diaper, please!’と言うと自分でおむつ持ってきてくれるようになりますよ!

<キッズママのこそだて英語>

子どもの成長はうれしいけど、2歳くらいになると、terrible twosと呼ばれる魔の2歳児時代突入!なんでも「自分で!」と言ってなかなかママの思うように進みません。そんなときは、ついつい’Hurry up!’「急いで!」と言いたくなるけど、逆の表現で、’Take your time.’「ゆっくりでいいのよ」と言ってあげてみてはどうでしょう?

国民性の違いですが、アメリカのママは子どもに急いでやってほしいとき、この表現を使うことが多いそうです。実際に、自分でなんでもやりたい2歳児の子に’Hurry up!’と急がせても、かえってあわててしまいうまくいかないこともありますよね。それに、「自分でできた!」という自立の心、自信をつけさせる大切な機会を奪わないよう、ママも余裕をもって’Take your time.’と声かけし、自分でできたときには、’Well done!’ ‘Good job!’ とほめてあげましょう。

日本以外の育児にも目をむけてみると面白いですよ。 子どもの成長と一緒に、こそだて英語も変化していきます。 こそだて英語でママも子育てがもっと楽しくなるはず!
ママとベビーのリフレッシュタイムとして、こそだて英語を日々の育児に取り入れてみてはいかがですか?

毎日のお片付けでLet’s sing!

(私は自分の子どもがまだ赤ちゃんだったころ、よく鼻歌をうたっていました。 おむつ替え、おふろ、お着替え・・・いろんなシーンでの適当な(!?)替え歌なのですが、歌って語りかけていることが多かったような気がします。 とても人にはお見せできない恥ずかしいものですが、歌にすると気分も楽しくなります! そこで、わが家でも、そしてこそだて英語レッスンでも定番のお片付けソングをひとつご紹介します。

Clean up. Clean up.
Everybody, everywhere.
Clean up. Clean up.
Everybody do your share.

お片付けのときには必ずこの歌をうたうようにして、ベビーのときには私が片付けながら歌っていましたが、お風呂などでおもちゃをたくさん浮かべて遊んでいても、最後に ‘It’s time to get out. Clean up! Clean up!…’ と歌い始めると、1歳くらいのころから、ささっとお片付けをするようになりました! ベビーのころから歌っていて、この歌を聞くとお片付けタイムだとわかっているので、今ではお片付けのときには兄妹で一緒に歌いながら片付けています。 最初はただ歌っていただけだけど、今ではお片付けのときにはClean up!と言えるようになり、歌も生活にとけこめるものは自然とフレーズもアウトプットできるようになります。

メロディは文ではうまくお伝えできないので、レッスンに来てくださ~い!と言いたいところですが、これはアメリカでもよく子ども達に歌われるものなので、YouTubeなどで検索すると、いろんなお片付けソングが聞けるかもしれません。わが家の留学生も、私がこの歌をうたっていると子どものころを懐かしがっていました!
でも、どのメロディが正解、というものではないので、ママが作った歌をうたってあげるのも愛情が伝わるし楽しいかもしれませんね^^

次回は、お食事のときのこそだて英語をお伝えしたいと思います。

確定申告

年末から年明けにかけて何かと忙しいこの時期に、忘れてならないのが、確定申告。個人事業主のかた向けの話から、身近な医療費控除など。今日は税理士の岡部茂さんに確定申告のポイントをお伺いしました。

■アドバイザーのご紹介
税理士 岡部茂
浦安生まれ、浦安育ち。 地元浦安市はもちろん、市川市・江戸川区・江東区などを中心に活動。 102508 (平成16年 第54回税理士試験合格) 業界歴15年 。
平成21年12月 浦安市北栄に「おかべ会計事務所」を開設 。「お客様のお悩みを少しでもやわらげて差し上げる」がモットー。

おかべ会計(岡部茂税理士事務所) 岡部茂
千葉県浦安市北栄3-23-35 カスタムホームズ浦安1号室    平日 8:30~18:00 電話  047-720-3720
メール  info@okabekaikei.com
ホームページ      https://www.okabekaikei.com

年末までにしておきたいこと

個人事業主にとっての決算月である12月。何かと忙しいときではありますが、節税のためにも来年の準備のためにもやっておきたいことがあります。

① 不良在庫の整理
商品の不良在庫は、そのままにしておいても経費になりません。売値がつけられるなら、売って現金に換えましょう。売ってしまえば売上原価として経費にできます。保管にかかっていたコストもなくなって一石二鳥です。棚卸もお忘れなく。

② 使用していない備品類の整理
減価償却費を経費にしていた固定資産の中に、既に使用しなくなったものがあり今後使用する予定のないものは、廃棄してしまいましょう。廃棄することで、償却していない残価部分が経費にできます。この場合には、廃棄したことの証拠を残しておきましょう。

③ 来年導入予定の設備を前倒し購入
導入予定の設備を購入して稼働させれば、購入金額の小さいものは経費にできます。1セット10万円未満なら、購入したとき全額経費になるのです。従業員千人以下で青色申告をされている方はもっと枠が大きく、1セット30万円未満まで(ただし300万円が上限)、経費にできます。

新設備導入で効率も上がるはずですから、こういう手段もアリですね。ただし、必要のないものまで購入しないように、気をつけましょう。なお、上述の300万円限度額は、年の途中で開業された方は月割です。
代表的なものをご紹介しましたが、③のケースは節税のためにお金が出て行ってしまいます。お金をかけすぎて納税資金が不足する・・・などということがないように気をつけましょう。また、節税のためには現状どれだけの利益が出ているのか、タイムリーに把握できるようにしておくことが重要ですね。日々の記録、大事です。

番外編(早く始めるとより効果的なもの)

① あんしん財団の加入
ケガの補償や安全の助成などに備え、中小企業災害補償共済福祉財団(通称あんしん財団)を活用するのもひとつの方法です。ひとり月々2千円の掛金は、全額経費になります。万が一の安心のために、いいかもしれませんね。
あんしん財団のサイト http://www.anshin-zaidan.or.jp/

② 小規模企業共済の加入
個人事業主の場合、仕事をリタイヤしても退職金があるわけではありません。この小規模企業共済に加入すれば、その点をカバーすることができるでしょう。事業の経費にはなりませんが、掛金の全額を「小規模企業共済等掛金控除」として所得から差し引けます。課税の対象を少なくする効果は、経費と同様です。また、この掛金をベースにした融資を受けることもできます。

確定申告での注意点

確定申告を行うにあたっての注意点を、何点かご紹介します。

① 医療費控除
医療費控除を受ける場合には、申告するご本人だけでなく一緒に住むご家族全員分の医療費が対象になります。ひとり分では金額が少なくても、ご家族分も合わせれば控除対象になることも。また、地味ですがこまめに医療費の領収証を集めることも重要ですね。医療費控除は支払った医療費から保険金などで補てんされたものを除き、そこから一定額を差し引いて計算されます。この一定額は通常10万円と言われていますが、正しくは「総所得金額×5%と10万円のいずれか少ない金額」なのです。その年の所得が少ない場合には、10万円より小さくなることもありえます。ご注意ください。
国税庁のサイト http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

② 寄附金控除
見落としがちなのが、寄附金控除です。学校の入学に関する寄附金はだめですが、寄附金控除が受けられるものは結構あります。寄附金の領収証などに、「寄附金控除の対象になる」ことが書いてありますから、よく確認しましょう。この控除も払った寄附金から一定額を差し引いて計算されますが、この差し引く一定額は改正により2千円となりました。なお、所得の大小は関係なく一律2千円です
。 国税庁のサイト http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm

③ 口座振替による納付手続
平成22年分の確定申告書の提出と納付期限は、平成23年3月15日(火)です。納付書で支払う場合にはこの期限までに、所得税を支払わなければいけません。3月15日までに申告を行うとき口座振替による納付手続を行えば、納付期限は少し先に延ばせます。今回の場合は平成23年4月22日(金)ですので、1ヶ月以上も先に延ばせますね。しかも口座から引き落とされるので、窓口に行く必要もありません。念のため申し上げますが、申告した金額以上に引き落とされることはないですからご安心を。

簡単にご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。簡略化したところも多いので、実際の運用にあたってはご自身の関与税理士さんに必ずご確認ください。
私にお尋ね頂いてもいいですよ。ご相談は無料です。

陶芸の魅力

date 2010.12

陶芸の魅力と一言で言ってもその関わり方は人それぞれで、私の場合はお仕事としての作り手になるわけですが、陶器を集めるのが好きな方、お料理を作るのが好きで、そこから陶器に興味を持つ方、食べるのが好きでそこから陶器に興味を持った方、作るのが好きで陶芸教室に通う方、お茶やお花から陶器にきょうみを持つ方、いろいろあると思います。 今回は手前味噌ではありますが『陶芸』というキーワードから生活をたのしくするたくさんの事につながっていくお話をできればと思います。

■アドバイザーのご紹介
馬目隆広
東京芸術大学美術学部 彫刻家大学院卒業。在学中より東京竜泉窯・小山耕一氏のもとで陶芸を習得。 現在 足立区の陶芸教室『アトリエ器楽里』講師としても活躍。  笠間市(旧 岩間町)のスタジオにて陶器など制作し個展を出展。

まのめ工房 馬目隆広
茨城県笠間市上郷2895
電話 0299-45-5969
メール manoichi@rouge.plala.or.jp

『食べる事と陶芸』

学生の頃は自分で料理をする事など無く、珈琲もインスタントで十分な自分でしたが、陶器に興味を持つようになると 何となくパスタくらいは自分でゆでてみようかなくらいの気分になってきます。 ちょうど自分でアトリエを借りて自炊する機会が増えて来たせいもあるでしょう。生活するなかで陶器を楽しく使いこなすことに目をむけるようになります。 そうすると、自分で使いたい陶器を作るようになり、作陶もより具体的なものを作るようになります。
相乗効果ですね。 飯碗に始まって、パスタを乗せるお皿、友達が集まるようになるといくつかお揃いの取り皿も欲しくなります。 お魚のお皿も、食べたい魚によって形がいろいろある事に気がつきます。 鮭の塩焼き、アジの開き、さんま皿、お刺身のお皿。 はたまた、土鍋ごはんにもはまり、毎回ごはんは、自作の土鍋で炊くようになりました。炊き方もなれると簡単です。 ちなみにいま私は炊飯器はもっていません。
最近は、朝ご飯を食べない方が多くなったとか、忙しくてレトルト食品の食卓が増えた話も耳にします。 自分も毎食なにか作っている訳でもないのですが、例えば忙しくてお惣菜を買って来てしまったときでも、せめて 気に入ったウツワに入れて食べたいなと思うし、簡単なラーメンとかでも自作のウツワで食べるとひと味ちがいますね。
そして自分の場合は、珈琲を楽しむ事がひとつ盛り上がっていまして、 珈琲カップはいろいろつくりました。
そして、最初は挽いてある珈琲豆を買っていたのですが、そのうちに珈琲ミルを購入して、自分で豆を挽くようになります。 ペーパードリップからネルドリップ、サイフォンも試してみたりして。 そこからホーローのポットやらコースター、やかん、スプーン、などなど、いろんな雑貨にも興味はひろがります。きりがないですね。 陶芸をする事、またはウツワに興味を持つ事によって、食べる事とか生活がより面白くなったと思います。

『植物と陶芸』

私の中では、まだ未開拓な部分ではあります。お茶やお花などの習い事をしていると入りやすいのでしょうか、 部屋に草花を飾る感覚というのは。
最近は多肉植物や苔玉など、気楽な入り口もあると思います。 田舎で暮らしていると、身の回りの自然のありがたさがわからなくなる事がありますが、季節の草花を楽しむ感覚はもっていたいなと思います。 自分で花器などを作る事もありますが、よく思うのは花入れに草花の文様がすでに描いてあったりするのはちょっとどうかなと、 陶器をひとつの芸術作品と考えた場合それもありですが、草花を生ける額縁と考えた場合なるべく自然な物を作りたいなと思います。そしてなんでもない野の花が似合う物がいいなと。
また自分に子供ができる年代になってくると、家庭菜園を多少やってみたりとかタケノコを掘りに行ったりだとか、そういう事にも関心が出てきます。 野菜にも季節感があるということは、忘れかけていましたが、子供たちに少しでも感じてもらえればと、そんなことも私の中では陶芸の延長上にあります。

『陶器を作るたのしみ』

一度は陶芸をやってみたいという方は多いと思います。 土器を作るというのは太古の昔からありますが、どこか一カ所で始まって世界中に広がったというよりは、あちこちの地域で自然発生的に始まったと考えるのが通説のようです。可塑性のある粘土で形を作るということは、誰のDNAの中にも当然のようにあるのでしょうか、しかも、子供からお年寄りまで、みんなが楽しめます。 最近は安全のためなどでオール電気のご家庭があったり、都心ではたき火などできない地域もあります。また生活環境も清潔になり、泥遊びをする機会も少ないと思います。 そんな中で、陶芸は泥で遊んで、それを炎で焼くという行為です。特に子供たちには、小さい頃にドロドロになって遊んで、できれば、たき火でもバーベキュウでもなんでも、炎を体験するというのは大事ではないでしょうか。
そして物作りというのは、お金を出せば何でも買えるというのではなく、自分で工夫して、使いやすいものを考えるという事につながります。壊れたら直してまた使うという意味にもつながるでしょうか、日本には金直しと言って、割れたウツワを直して使うという文化もあります。
また日本は世界の中でも最も陶芸が盛んな国だと言われています。最先端の科学技術、産業があるなかで、陶芸の世界にはいまだに桃山時代の技術で薪の窯を焚く人がたくさんいます。まったくもって不思議な国です。
ちょっと話がおおげさになってきましたが、ウツワを作るという事は、単に粘土をこねることからひろがっていろんなことを学べるはずです。

最後に

つらつらと、とりとめも無く書きましたが、陶芸をやっていますと、土、炎、水、植物、食べ物など、 身の回りの何でも無い事に楽しみや大切な事を見いだそうとするというのでしょうか、海外旅行や、おいしい物を食べに遠くへ出かけたり(それはそれで楽しいのはもちろんですが)しなくても、毎日の食事や足下に生えてる草花に気をつけてみるというか、そういうことの意味に気づかせてくれるのが陶芸の魅力のような気がします。
なにかひとつでも、気に入ったウツワを手に入れてみて、または作ってみて、そこからいろんな世界が広がればいいなと思います。

歳を重ねてもキレイでいるために

ヨガを通じ、内面からでる美しさやいつもナチュラルなスタイルを追求し続けている山田ゆき美さんにコラムを書いていただきました。

■アドバイザーのご紹介
山田 ゆき美

浦安市在住。「ナチュラルスタイルヨガ」主宰。
市内を中心に、様々な場所でヨガインストラクターとして活動中。
ヨガ的観点と、心理学やウォーキングメソッド、スロトレメソッド、アロマセラピーなどの広い観点から 女性の美と健康のための、内側からのアプローチを提唱しています。

ナチュラルスタイルヨガ 主宰 山田 ゆき美
浦安市文化会館 高洲公民館など
vvyrmmvv.81243@ezweb.ne.jp
ブログ      http://yukinatustyle2.blog93.fc2.com/

冷え知らずで健康美人。

寒くなってきました。 寒い季節でも、背中がスッと伸びて、颯爽と笑顔で街を歩いている女性はとても素敵ですね。何かオーラのようなものも感じます。 逆に、寒さで背中を丸めて、おまけに膝も曲がって、寒そ~に歩いている女性・・・。 お顔が綺麗でも、すべてが台無しのようなお姿。とても残念です。
今日は、これからの寒さを乗り切るためにも、体の内側から温めて、キレイになる方法をお伝えします。
特に女性は、冷えで悩んでいる方がとても多いです。 手足の末端から冷えて、下腹部や背中も冷え、生理痛もツライ・・。

冷えが解消されるだけで、女性はとても健康的で、心身もラクになると思います。

基本は 「内側からさらさらと、流れが良いカラダになること。」

体の血流やリンパの流れを良くしていくことで、疲れにくい体になり、冷えない体になっていきます。もちろん風邪もひきにくくなります。

まず、手先と足先をよく動かして、刺激をしましょう

手足の指は経絡の出入り口です。つまり、健康のツボがた~くさんある部位です。
意識して手足の指を動かして、指先や手のひらなどをよく刺激してあげます。
手と足でグーとパーを繰り返すのも簡単で、しかも効果的です。

 

深い呼吸を心がけましょう。

実は現代人は、ストレスなどが原因で非常に浅い呼吸になっています。
浅い呼吸は血流を滞らせます。
なるべくゆったりと、深い呼吸を忘れないようにしましょう。
常に24時間、深い呼吸をするのは不可能だと思いますので、
あなたのスペシャルな時間、たとえばお風呂に入ってホッとひといき・・とか、
スイーツをいただきながらお茶する時間とか、大好きなアロマの香りで癒しタイム・・。 など。 是非深い呼吸を心がけてみてください。

 

やっぱり体を動かしましょう。

寒くなると、人は体を動かすことが億劫になりがちですね。
自分に優しくすることはとても大事なことですが、やっぱり運動は必須です

お部屋での簡単なストレッチでも充分効果はあります。 ポイントは股関節をよく開くこと、そして膝(ひざ)の後ろをよく伸ばすこと。このような動きはリンパの流れを良くしますので、免疫力もアップします。
手首足首をよく回すこともおススメです。

そしてお天気の良い日は是非歩いてください。
下腹部に意識を向けながら、できれば30分以上、気持ち良くウォーキング。
下腹部には丹田という素晴らしいエネルギーの源のツボがあります。ここを意識して歩いた方が、無意識で歩くよりも、ずっと人を美しく魅せ、エネルギーを高めていきます。
体内の血液もリンパもさらさらと流れて、しかも心身を健康に保つための脳内物質セロトニンがたくさん増えていきます。

美しくて健康的な女性は、このセロトニンが豊富なのです。

外側から体を温めること(カイロや、今はキュートな腹巻きもた~くさんありますね)と同時に、内側から、上記のようなアプローチを是非行なってみてくださいね。
きっとこの秋から冬の寒~い季節も、躊躇なくおしゃれして、心身軽く、ハッピーに過ごせると思います。
すべての女性が健康で美しくありますように。

後悔しない住宅購入

お子さんが大きくなると、そろそろマイホーム購入の時期。でも大きなお買い物ですね。特に資金がなければ、踏み出せません。こんな時お世話になるのは住宅ローン。ではどうやって選べば良いのでしょうか?今日はファイナンシャルプランナーの辻畑憲男さんにそのポイントをお伺いしました。

■アドバイザーのご紹介
辻畑憲男
住宅メーカー、生命保険会社を経て現在浦安市内でファイナンシャルアドバイザーとして活躍中。 1999年にFPの上級資格(CFP)を取得し、FP講座の講師や執筆などをはじめる。2002年会社を設立。保険相談・住宅購入相談を中心に活動中。

株式会社FPソリューション 代表取締役 辻畑憲男
千葉県浦安市北栄1-2-27  10:00~1800営業
電話 047-352-7581 メールはこちら
ホームページ      http://www.fp-s.jp/

準備が大切

金利が低い今、住宅購入を考えている方が多いのではないでしょうか。新しい家は魅力があります。夢も膨らみます。そんな中で、絶対に避けてほしいことは衝動買いです。不動産は売り買いが自分の思ったとおりにできる商品ではありません。ご自身でよく住宅を見に行き、目を肥やしてから決めないと後悔することになります。

また、ご自身のすべての要望を満たす住宅はなかなか出てきません。優先順位をつけて検討しましょう。次に行わなくてはならないことが、資金計画です。自己資金をどのくらい用意できるのか。住宅ローンの計画はどうすべきなのか。住宅を購入して今よりも将来に渡って豊かで楽しい生活が可能かどうかを考えなくてはなりません。一度、将来のライフプランを書きだし、家計のキャッシュフロー表を作成すると将来の状況が見えてきます。

住宅ローンの選び方

それでは、失敗しない住宅ローンの選び方はどうしたらいい良いのでしょう。それは、住宅ローン返済計画によって決まってきます。今のように低い金利の時代は選択肢として金利上昇リスクのない長期の固定金利が基本になります。

ただし、10年以内に完済できる(家計に余裕のある)のであれば変動金利や短期の固定金利の選択も1つになります。

お薦めの商品

長期の固定金利の商品で今年お薦めなのが「フラット35S」です。その基になる「フラット35」は、住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携して作った長期固定金利住宅ローンです。「フラット35S」は「フラット35」よりも建築の基準が厳しくなっています。

この商品は、今年政府の緊急経済対策の一環として金利の1%優遇があり、本来ならば2.16%(10月の金利)で35年固定金利のところ、当初10年間1.16%(10月の金利)の金利で借りられます(それ以降は2.16%)。

この優遇金利の適用は、2011年12月30日お申し込み分までです。ただし、募集金額に達した場合にはその時点で受付終了になります。詳しくは、住宅金融支援機構のホームページをご覧ください。

[download id=”6690″]