チャイルド・アイズ 浦安校2021年度小学校受験合格速報
(2020年10月15日現在)
◎聖徳大学付属小学校
◎千葉日本大学第一小学校
◎日出学園小学校
◎昭和学園小学校
おめでとうございます!
2020年2月12日(水)、13日(木)に「第21回ホテルシェフが教える 小学校家庭科調理実習」が浦安市美浜南小学校で開催されます。
シェフが子供たちの前で調理の実演を行い、子供たちもタルタルソース作りなど体験する調理実習。小学校卒業前の恒例行事となっています。
[日時] 2020/2/12(水)・13(木)
◯調理実習 10時30分~12時ころまで。
◯会食 12時頃~13時頃まで
[場所] 浦安市立美浜南小学校 家庭科室
[内容]「食育」をテーマにしたホテルシェフによる小学校家庭科調理実習
[メニュー]「鮭のガレット タルタルソース添え」
「彩り野菜とパスタの具いっぱい食べるスープ」
以下浦安ブライトンホテル東京ベイ(https://brightonhotels.co.jp/urayasu/)の案内引用から詳細ご覧ください。
食育をテーマにした地域交流活動「第21回 ホテルシェフが教える小学校家庭科 調理実習」
平成17年施行の食育基本法に基づき、「第2次食育推進基本計画」が策定され、食育を広く知れわたらせることから、実際に実行し推進していくことへコンセプトが移行。(「周知」から「実践」へ)。国民の食育への関心を高め、家族一緒に食事をとる「共食」の増加や、地場産物の使用促進、食育推進に関わるボランティアの育成などを目標に掲げています。
2000年の第1回から今年で第21回目を迎えるこの調理実習は、毎年卒業前の恒例行事として、6年生の児童の皆さまが楽しみにしているイベントで、これまで調理実習に参加した児童総数は述べ1000名を超えております。調理方法はもちろん、「食」についての知識、関心を向上させることにも力を注いで指導しています。
出来合いの惣菜や冷凍食品などの加工食品に囲まれた現代の子どもたちに、調理実習を通じて食材の栄養素や食品の知識などを伝え、楽しく学んでもらい、食べ物が食卓に並ぶまでのプロセスを五感で体験し、食を楽しむことを教えます。
メニューは「鮭のガレットタルタルソース添え」と「彩り野菜とパスタの具いっぱい食べるスープ」です。シェフが子どもたちの目の前で、鮭の3枚おろしの実演を行い、鮭本来の姿から切り身の状態になるまでの過程を教えます。また、付け合わせのタルタルソースは、マヨネーズを卵から子どもたちの手で作ります。
食材の特徴や調理の仕方を学ぶ中で、食べ物への知識が増え、同時に食べ物を大切にする気持ちが育ちます。また、野菜を食べやすいスープにすることにより野菜嫌いの改善や、「食」への関心を高めることも目的としています。
この投稿をInstagramで見る
南行徳の憩いの場「南行徳公園」(通称えんぴつ公園)のすぐ近くに、浦安新聞や浦安・市川・葛西カタログなどを発行している「明光企画」があります。
その明光企画ビル内にあるスペース「エミング」にて、忍者ナイン南行徳ラボのレッスンが行われているということで、今回見学をしてきました。
教室は窓から日差しが入る、明るく開放的な空間。 レッスン前にお邪魔すると、先生方はおしゃべりをしながら、鏡の前でダンスをしたり、 ボールを胸の前で転がしたり(!)、皆さん楽しそうにウォーミングアップ中です。
一番乗りの生徒さんがお母さんと一緒に入ってきました。
先生がさりげなく置いておいたボールで、男の子はボールを触り、そして先生とのボールの蹴り合いがごく自然に始まります。後から入ってきた男の子も次々に加わり、先生も生徒さんも皆お友達のよう。
さて、寒川(さむ)先生の号令でそろそろレッスンが始まります。
「今までの道具はお片付けしてくださーい!お水休憩、お手洗いは大丈夫かな?それでは体操座りをしてください」
この日は偶然にも新入生の2名の生徒さんが初日でした。
「〇〇くん、〇〇ちゃんです、拍手!今日は二人にプレゼントがあります。一緒に忍者になりましょう!」
<忍者Jr.証明書>を授与して、レッスンスタートです!
「では始めましょう。気を付けをしてください。せーの、よろしくお願いします」 そして皆でくるりと後ろを向いて、見学のママたちにも元気な声で、「よろしくお願いします!」
さむ先生は生徒の前に出て、その他の4人の先生は生徒の側で、一緒にプログラムをこなし ていきます。 三角コーンを折り返し地点にしてダッシュ、反復横跳び、小股歩き大股歩き、ボールをソフトラケットで打つなど、皆真剣に集中して取り組みます。先生たちも皆膝をついて、子ども の目線で指導にあたります。
今回見学したクラスは年少から年中の「中忍コース」でした。こんなに小さな子どもでも、例えば反復横跳びの様な、小学生レベルの運動ができるとは驚きです。
そして印象的だったのは、子どもたちがプログラムにきちんと取り組んでいる姿でした。もちろん時折、前後のお友達とおしゃべりをしたり、後ろに座るママと顔を合わせてにっこり、という微笑ましい光景も見受けられましたが、年少から年長とまだ長時間の集中は難しい年齢であるにも関わらず、皆その時々で集中して、一人で、時には先生と一緒に体を動かします。
また、先生たちが子どもと一緒にできたことを一緒に喜んだり、できなかった時は隣でお手本を示したり、時には友達同士のように一緒に遊んだりと、きちんと正面から向き合う姿と、子どもを見つめるやさしい眼差しがとても印象的でした。
レッスン終了後、さむ先生にお話を伺いました。
Q. 南行徳ラボはどんな教室ですか?
A. 出来るまで寄り添い、出来たらとにかく褒めて、笑顔が絶えない明るい教室です。
Q. 忍者ナインと、他の体操スクールの大きな違いは?
A. まず第一にスポーツバイオメカニクスの第一人者である、東京大学大学院教授の深代教 授が全てのプログラムの監修をしているところです。 あとは様々な運動をこなす中で、得意なスポーツが見つかるところ。 また、中忍クラスは年少から年長、上忍クラスは小学1~3年生の子どもたちで構成されて います。異学年のグループ活動で社会性・協調性を伸ばすところも、大きな違いです。
Q. 授業の流れを教えて下さい。
A.・ウォーミングアップ(中忍コースのみ)
・ 9つの運動動作のうち、2つの運動動作を高めるプログラムの実施 ・異学年でグループを作り、チーム対抗戦「忍者バトル」を行うプログラムの実施 となります。
Q. 運動に苦手意識のあるお子さんの受講が多いのでしょうか?またその様なお子さんは、どの様に変化していますか?
A. はい、多いです。ですので、私たちは出来るまで寄り添い指導をします。そして、出来たらとにかく褒めます。そうすると生徒は嬉しくなり苦手意識が減り自信を持ち、それがずっと出来るようになります。
Q. 受講すると、どんなことが得意になるのでしょうか?
A. 全てのスポーツの基礎である、9つの運動動作の体の使い方が得意になります。
Q. スポーツ以外で教えていること、また、得られることはなんですか?
A. 社会性・協調性を忍者バトルで身につくよう教えています。得られることも社会性・協調性です。
Q. 子どもたちに人気のレッスンは何ですか?
A. 忍者バトルです。 3か月間同じゲームを同じチームで戦うため、勝つためにどうしたらよいかなどチーム皆で 作戦会議をします。信頼関係も強くなりますし、何よりとても盛り上がるゲームです。
Q. レッスンで驚いたことなどありますか?
A. 子どもは、大人でも難しいことができてしまうんですね!あとはとにかく飲み込みが早いこと。その日にできなくても、次の週にはできるようになっていたりします。
Q. 子供たちと接してどんなことを感じますか?
A. 最初はできなかったことが、できるようになったときは自分の事のように嬉しいです。
また、出来た時や勝った時は嬉しい!できないときや負けた時は悔しい!など、子供たちは感情をしっかりと表現してくれるので、やりがいを感じます。
先生たちのウォーミングアップ中に、皆さんの身体能力のレベルの高さが窺えました!
最後に先生たちから一言いただきました!

さむ先生
「南行徳ラボに通ってよかったと思ってもらえるよう、全力で指導・サポートいたします。」
バスケットボール15年

あかね先生
「皆で仲良く楽しく頑張りましょう!」
バレエ20年、ダンス10年、新体操3年 横浜F・マリノス公式チアリーディングチーム トリコロールマーメイズ所属

りょう先生
「子供たちに楽しんでもらえるよう精一杯頑張ります!」
野球12年、水泳7年

さおり先生
「頭と身体両方動かして、楽しく運動しましょう!」
バトントワーリング18年、器械体操3年、ジャズダンス5年 資格:保健体育中学・高等学校教員免許、健康運動指導士、スポーツリーダー
えい先生
「一緒に身体を動かして楽しみましょう!」
サッカー7年
新浦安から徒歩20分ほどにある、住宅街の静かな場所にある「空、奏で音楽教室」。ピンクの建物と白いドアが目印で、素敵な佇まいでした。駐車スペースもあり、3台まで止められてお子様の送り迎えにもとっても便利です。
今回ソラカナ代表の渡部さんに色々お話をうかがうことができました!
「ソラカナ」。ふとした時に突然思い浮かんだネーミングとのこと。パっと浮かんだ名前だからこそ呼びやすさや「教室の雰囲気の良さ」が伝わってきます。
2017年12月2日オープンした音楽総合教室「ソラカナ」ですが、今後はカルチャーセンターのように幅広い楽器を扱っていきたいとおっしゃっていました。ピアノ以外にも、ギターやウクレレ、ドラムなどのレッスンも行っています。
「多くの楽器レッスンが行えるようにしたい!」とても熱心で、音楽に対する熱意を強く感じました。
玄関先は「バーバパパ」の可愛いスリッパが置いてあります。なんだか懐かしい。バーバパパ。今でもお子さんに人気なようですね。
待合室にはソファーが並べられていてちょこんと座れる感じ。お子さんならこの空間は好きかもしれませんね。
そして、こちらの教室にはこんなドラムも置いてありました。
ソラカナではコンセプトがあるんです。
1、教え上手をモットーに!
2、街を幸せにできる音楽で貢献!
3、個人教室ならではのフットワーク!
これはどういうことなのか聞いてみました!
「教え上手をモットーに」とは、いわゆる音楽大学を出ているとかの肩書きだけで先生を採用してはいないというところにあるようです。「いくらいい大学を卒業していても教えるのが上手いか下手かは別。しっかりと面接をして、教えるのが上手だと感じた先生だけを採用しています。」
生徒の希望に沿ったレッスンをしてくれる先生を選んでいます。
「街を幸せにできる音楽で貢献」
例えば幼稚園の課外授業で活用してもらったり、施設でコンサートを開いたり、音響設備を貸出したりなど、なにか音楽に携わることで貢献できないかといつも考えています。
ダンサーの知り合いが多くいるので一緒に何かできなかな?などと色々と試行錯誤。いずれは「浦安の演奏家協会を作りたい」など目標も高く、これからがとても楽しみです。
「個人教室ならではのフットワーク」
これは大手の音楽教室でできることと、個人教室でできることの違いを指しているそうです。
大手の音楽教室ではシステム費用が掛かったり、マニュアルがあって自由に動けない部分があります。ですが、個人教室ではそれが自由に動かせるんです。いい先生を雇うことも出来ますし、生徒とはLINEなどを通して繋がることができるので距離が縮まり親しみやすくなります。レッスンで分からないことは気軽に相談してもいいということでした。
同じ部屋には白いピアノも置かれていました。ここでは1歳~3歳くらいのお子さんが「リトミック」を行うレッスンもあるそうです。
リトミックとは音楽に合わせて、体を動かしたりして音感を鍛えるもの。フラフープやボールを使って楽しみながらやれるそうです。指の動かし方などからも教えてくれるそうなので、初心者やお子様にはピッタリです。
さらに、英語リトミックもあり、ピアノの音階でリズムを取る練習することで正しい発音を身につけられるそうです。
体験のレッスンは30分程度で、体験用の教材もいくつかあるそうです。誰もが知っているフレーズを弾いて見たりなども♪
通われている子は年齢層が3歳前後が今は多いそうですが、大人の方も大歓迎。年配の方もいらっしゃいます!
厳しいレッスンよりも楽しいレッスンをやりたい方にピッタリな音楽教室。駐車場もあるので、多少遠くても安心。近場の道路はほとんど混まないのでスムーズに教室まで来ることができます。
個人教室なので、生徒さんの要望にはできる限り答えるようにしています。自由が聞くので初心者や趣味でやりたい方にもオススメですよ。
「空、奏で音楽教室」に興味のある方は、試しに無料体験からやってみて下さい。気軽にできていいですよ。なんでも生徒さんの要望にお答えしてくれます。
1歳半から10歳くらいまでのお子さんが通う幼児教室で、一番小さいPDクラスという(1歳半~2歳)クラスの需要がとても増えているそうです。
悩み多きママのために子育てをする上で知っていると良いこととは。。。
そんな疑問をチャイルドアイズ浦安校のチーフに伺いました。
お皿の中にあるクッキーと 同じ色のクッキーを3つ くださ~い 入会して間もないので、まだまだ真剣な表情で遊んでいるHくん これから先生達と一緒に、たくさん楽しいことして遊ぼうね すぐに、ニコニコお顔のHくんになれるよ~
教室にもすっかり慣れて、ママが居なくても平気! 平気!!
積木や教材で遊ぶのも、とっても上手になりました。
言葉もどんどん増えて、お話がとっても上手なKちゃん 来週も楽しく遊びましょうね~
(お誕生月にもよりますので、あくまでも目安ですが‥いくつかご紹介しますね。)
○・△・□などの理解(名前が言えなくても認識できるようにさせましょ~うね! )
形の比較や、三角形の合成
赤・青・黄色・他の色の認識
1対1の理解・操作 (3で十分 5まで出来ればとても素晴らしいです!)
あいさつ・名前・身近な動物・季節などの単語や、動詞・形容詞を使い2単語で話せるようになれること。
などなど‥。
その日のテーマを一つ決めて、日常生活の中に取り込み、毎日目標を持って接することが 子どもの成長に とても大切なのだと思いますよ 自信を持って チャレンジ! チャレンジ!!
チャイルドアイズ浦安校
千葉県浦安市北栄1-2-27 平日土曜日10:00~1800営業
電話 047-352-7582
メール childeyes@fp-s.jp
ホームページ http://childeyes.urayasu-senmon.com/
幼児教室一覧
教室名 | 住所 | 電話番号 | |
学研教室幼児コース ほっぺんくらぶ |
明海4-1-1 イトーヨーカドー新浦安店 |
047 | 380-7511 |
ジオス新浦安こども校 | 明海4-1-1 イトーヨーカドー新浦安店2F |
047 | 316-8695 |
講談社すこやか教室 | 明海4-1-1 イトーヨーカドー新浦安店3F |
0120 | 327341 |
講談社リトル | 明海4-1-1 イトーヨーカドー新浦安店3F |
0120 | 20023 |
新浦安キッズワールド | 明海5-6-8 | 047 | 381-8731 |
マックス幼児教室 | 明海6-1-10-2F | 047 | 352-8220 |
Kids Academia | 今川4-9-1-2F | 047 | 720-0879 |
七田チャイルドアカデミー 新浦安教室 |
入船4-9-3-3F | 047 | 355-3399 |
講談社すこやか教室 | 北栄1-14-1 西友浦安店2F |
0120 | 327341 |
新浦安インターナショナル プリスクール日の出校 |
日の出5-6-1 | 047 | 380-2020 |
北沢珠算教室 | 堀江5-3-22 | 047 | 354-1600 |
GJRアカデミー | 美浜1-7-1F | 047 | 304-1777 |
update 2017.06.05
やる気スイッチグループ × 忍者ナイン南行徳校 |
教室名 | 住所 | 電話番号 |
島村楽器ミュージックサロン浦安![]() |
浦安市北栄1-17-17大盛ビル | 047-351-8800 |
チャイルドアイズ浦安校![]() |
浦安市北栄1-2-27 | 047-352-7582 |
学研教室幼児コース ほっぺんくらぶ | 明海4-1-1イトーヨーカドー新浦安店 | 047-380-7511 |
ジオス新浦安こども校 | 明海4-1-1イトーヨーカドー新浦安店2F | 047-316-8695 |
講談社すこやか教室 | 明海4-1-1イトーヨーカドー新浦安店3F | 0120-327341 |
講談社リトル | 明海4-1-1イトーヨーカドー新浦安店3F | 0120-20023 |
新浦安キッズワールド | 明海5-6-8 | 047-381-8731 |
マックス幼児教室 | 明海6-1-10-2F | 047-352-8220 |
Kids Academia | 今川4-9-1-2F | 047-720-0879 |
七田チャイルドアカデミー 新浦安教室 |
入船4-9-3-3F | 047-355-3399 |
講談社すこやか教室 | 北栄1-14-1西友浦安店2F | 0120-327341 |
新浦安インターナショナル プリスクール日の出校 |
日の出5-6-1 | 047-380-2020 |
北沢珠算教室 | 堀江5-3-22 | 047-354-1600 |
総合教室 GJRアカデミー | 高洲1-22-5 西金ビル2F | 047-304-1777 |
校名 | 住所 | 電話番号 |
千葉県立浦安高等学校 | 浦安市海楽2-36-2 | 047-351-2135 |
千葉県立浦安南高等学校 | 浦安市高洲19-2 | 047-352-7621 |
校名 | 住所 | 電話番号 |
東海大学付属浦安高等学校・中学校 | 浦安市東野3-11-1 | 047-351-2371 |
東京学館浦安高等学校・中学校 | 浦安市高洲8番 | 047-353-8821 |
校名 | 住所 | 電話番号 |
明海大学 | 浦安市明海8 | 047-355-5116 |
順天堂医療短期大学 | 浦安市高洲2-2 | 047-355-3111 |
浦安市川市民病院付属 葛南看護専門学校 | 浦安市 当代島3-4-32 | 047-351-3101 |
校名 | 住所 | 電話番号 |
市立浦安中学校 | 浦安市海楽2-36-1 | 047-351-2686 |
市立堀江中学校 | 浦安市富士見2-19-1 | 047-352-7272 |
市立見明川中学校 | 浦安市弁天3-1-1 | 047-353-7768 |
市立入船中学校 | 浦安市入船3-66-3 | 047-353-8502 |
市立富岡中学校 | 浦安市富岡1-23-1 | 047-352-8477 |
市立美浜中学校 | 浦安美浜5-12-2 | 047-354-1199 |
市立日の出中学校 | 浦安市日の出14 | 047-380-7100 |
市立明海中学校 | 浦安市明海5-5-1 | 047-382-1401 |
校名 | 住所 | 電話番号 |
東海大学付属浦安中学校 | 浦安市 東野3-11-1 | 047-351-2371 |
東京学館浦安中学校 | 浦安市 高洲8 | 047-353-8821 |
校名 | 住所 | 電話番号 |
市立浦安小学校 | 浦安市猫実4-9-1 | 047-351-2362 |
市立南小学校 | 浦安市堀江5-4-1 | 047-352-1802 |
市立北部小学校 | 浦安市北栄3-20-1 | 047-351-0961 |
市立見明川小学校 | 浦安市弁天3-1-2 | 047-352-6880 |
市立富岡小学校 | 浦安市富岡1-1-1 | 047-353-2360 |
市立美浜南小学校 | 浦安市美浜3-15-1 | 047-353-7770 |
市立入船北小学校 | 浦安市入船5-45-1 | 047-353-7769 |
市立東小学校 | 浦安市猫実1-11-1 | 047-353-8504 |
市立入船南小学校 | 浦安市入船3-66-1 | 047-353-8503 |
市立舞浜小学校 | 浦安市舞浜2-1-1 | 047-353-0111 |
市立美浜北小学校 | 浦安市美浜5-12-1 | 047-351-6444 |
市立日の出小学校 | 浦安市日の出14 | 047-355-6300 |
市立明海小学校 | 浦安市明海5 | 047-380-8600 |
市立高洲小学校 | 浦安市高洲24 | 047-350-1536 |
市立日の出南小学校 | 浦安市日の出5-4-4 | 047-355-9061 |
市立明海南小学校 | 浦安市明海5-5-1 | 047-382-1751 |
市立高洲北小学校 | 浦安市高洲2-2-1 | 047-381-8303 |
市立東野小学校 | 浦安市東野1-7-3 | 047-304-1801 |
園名 | 住所 | 電話番号 |
市立明海幼稚園 | 明海2-13-3 | 047-380-8800 |
市立入船南幼稚園 | 入船3-66-2 | 047-353-8501 |
市立北部幼稚園 | 北栄3-20-2 | 047-351-3010 |
市立青葉幼稚園 | 当代島3-12-1 | 047-351-2688 |
市立富岡幼稚園 | 富岡1-1-2 | 047-353-2359 |
市立神明幼稚園 | 猫実1-18-43 | 047-351-4844 |
市立若草幼稚園 | 猫実4-6-12 | 047-351-2950 |
市立日の出幼稚園 | 日の出2-15-1 | 047-355-6333 |
市立見明川幼稚園 | 弁天3-1-3 | 047-352-8880 |
市立堀江幼稚園 | 堀江4-34-6 | 047-353-2151 |
市立みなみ幼稚園 | 堀江5-4-2 | 047-351-8803 |
市立舞浜幼稚園 | 舞浜2-1-2 | 047-353-0110 |
市立美浜南幼稚園 | 美浜3-15-2 | 047-353-7766 |
市立美浜北幼稚園 | 美浜5-12-3 | 047-352-3694 |
園名 | 住所 | 電話番号 | |
学校法人来栖学園浦安幼稚園 | 富岡3-3-1 | 047-354-1266 | |
学校法人川見学園 吹上幼稚園 | 富士見5-10-1 | 047-351-9121 | |
渋谷教育学園浦安幼稚園 | 高洲2-3-1 | 047-304-1221 | |
新浦安モンテッソーリ子どもの家 | 明海6-1-10トレードポート2F | 047-352-8220 | |
暁星国際学園新浦安幼稚園 | 高洲4-2-20 | 047-304-1152 | |
学校法人アゼリー学園 浦安幼稚園 | 富岡3-3-1 | 047-354-1266 | |
聖徳大学付属浦安幼稚園 | 日の出5-4-2 | 047-721-8181 | |
モンテッソーリスクール ひまわりこどもの家 | 市川市福栄2-6-1 | 047-399-8111 | |
キリスト教幼児教育・きのみ | 江戸川区江戸川1-28-91 | 03 | 3670-7825 |