家族信託のメリット・デメリット

後見制度に代わる柔軟な財産管理ができる

成年後見制度は、本人の判断能力が衰えるまでは財産管理ができませんが、家族信託は元気なうちから管理を任せることができます。

遺言の代わりとしての効力を持っている

遺言の作成方法に従う必要はなく、自分の死後に発生した相続についても、財産の継承者を指定できます。

二次相続が指定できます

遺言書で指定できるのは一次相続の方法のみですが、家族信託では二次相続の方法まで指定できます。次々世代までの継承者も指定できますので、お子さんがいない場合の相続対策等にも有効です。

障害のある子に財産を残す場合も有効です。

自分で財産管理できないお子さんがいる場合、遺産で安心して生活できるように信頼のできる家族・親族に託すことができます。

倒産隔離機能があります。

将来、自分や受託者が信託財産に関係のない部分で多額の債務を負ってしまった場合でも、信託財産は差し押さえられないという機能があります。

ただしデメリットもあります。

  • 身上監護に関して、成年後見人でなければできない部分があります。
  • 信頼できる家族がいない場合は活用できません
  • 受託者を誰にするかで揉める可能性があります
  • 受益者は、財産を自由にしよう・処分できないにも関わらず、財産を取得したものとして課税されます。

10年前とはいえ、法改正から歴史が浅いため、活用ジレは少なく、金融機関の実務も遅れています。専門家のアドバイスを受けながら進めることが大切です。

又、家族が受託者になるので、資産の管理・運用が外から見えないという問題もあり、相続人全員の理解も必要になってきます。

まずは、家族でしっかり話し合いをして、この制度を活用するかどうかを決めることが大切です。

地震災害への備え「家計地震保険」

家計地震保険イメージ写真

「津軽てんでんこ」という言い伝えが、岩手県の三陸海岸地域にあるそうです。

”てんでんこ”は「各自」「めいめい」を意味し、「津波が来たら、取るものも取り敢えず、肉親も構わずに、各自てんでバラバラに1人で高台に逃げろ」「自分の命は自分で守れ」という意味だそうです。

その結果、自分自身は助かり、家族や他人を助けられなかったとしても自らを責めない、又それを避難されないようにするための救いの言葉でもあるそうです。

2011年の東日本大震災から満7年、地震規模モーメントマグニチュード9.0、最大震度7を観測した観測史上最大の地震でしたが、特に巨大津波が発生したため、東北地方から関東の太平洋沿岸部は壊滅的な被害を受けました。

内閣府の防災白書によると、この時の被害総額は約16兆9千億円となっていますが、阪神淡路大震災の9兆6千億円に比較して、いかにこの時の被害が大きかったかがわかります。

その被害に対して、「家計地震保険」はどのくらい役にたったのでしょうか?

家計地震保険

地震から約半年後の2011年10月の時点において、各保険会社への事故受付件数81万6185件のうち、保険金支払い件数は1兆1625億円でした。

被災地における地震保険の加入率は決して高い数字とは言えず、岩手県13.2%、宮城県33.6%、福島県で14.6%でした。そのため約17兆円の被害に対して地震保険でカバーできたのは約1兆2000億円にとどまりましたが、事故受付件数の約86%が保険金支払いの対象に認定されています。

地震保険法によると、家計地震保険は「地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的とする」と記されており、家の建て替えや家財の再購入のための保険とは記されていません。

「家や家財を失い、家族を亡くし、失業した状態から少しでも早く脱し、生活を安定させるための当座の資金を賄うこと」
これが家計地震保険の役割なのです。

今もなお揺れ続ける日本列島に住む限り、地震に対する対策や備えはしっかり考え、準備するべきだと思います。

子連れでも安心!!お金のプロに聞ける無料相談会 (30代・主婦)

家計と暮らしの情報館の外観写真

お金の話ってなんだかムズカシイ…

加入後ほったらかしの生命保険、まったく見ずに捨ててしまう年金定期便、月々のなんとな~くな家計管理、正直よく分からない住宅ローン…身近なお金のことなのに、真剣に向き合うことってありますか?大切なことなのに後回しにしてしまいがちですよね。

私は妊娠前から会社を辞めていたので、比較的時間に余裕はあったにも関わらず自分自身お金に関する知識がないため「ムズカシイ話…」と敬遠していました。

浦安駅を出て徒歩5分。オレンジ色の看板が目印。

でも息子が生まれてから生活が一変、「夫婦の生命保険は息子を守り切れるだけあるのか?」「息子のために今より治安が良く教育環境が良いところに引っ越したい!」「これからの教育資金を貯めるため月々の収支をしっかり把握しなくては!」と子供中心に物事を考えるようになりました。

そして、それにはどうしてもお金の話になってくるので、誰かに教えてほしく、というか話を聞いてほしくてお金や家計のプロフェッショナルであるFPに相談することにしました。

お子様連れでも安心。キッズスペースが併設しています。

子連れでも安心!!「家計と暮らしの情報館」の相談ルーム

家計と暮らしの情報館の方には息子連れを快く承諾いただいていたが、10か月の動き回りたい盛りなので正直不安でした。しかし館内に入ってみるとキッズスペースがあり、相談ルームの向かい側の教室ではチャイルドアイズのレッスンも開催されていて、全体的に子どもウェルカムな雰囲気でとても安心しました。

靴を脱いであがった相談ルームでは動き回って息子は大はしゃぎでした。スタッフの方にご用意いただいたおもちゃはすべて知育玩具…!
前々から使わせてみたくて気になっていたおもちゃもあったので親子で興奮!

感激してしまいました。おかげで1時間半の相談時間も息子にはあっという間に過ぎてしまったようで、最後はスタッフの方になついて遊んでもらっていました。子連れでお金のプロに相談できる場所はここしかないんじゃないかなと思います。

図に書いて説明してくれる!仕組みが分かった住宅ローン

私の相談したい内容は大きく2点、住宅ローンの基本についてと加入している生命保険についてでした。今回ご担当いただいたのは、1級FP技能士である辻畑さん。息子のことをよく気にかけてくれながらも丁寧に相談にのってくださいました。

「こんなこと聞いたら恥ずかしい」と思うような今更人に聞けないようなことまで聞くと、とても親切に分かりやすくお話してくれたので、ここぞとばかりに色々聞いてしまいました。我が家では現在戸建て物件を検討中で、モデルルームに何件か行ってみたりしていますが、そこで必ず話に出てくるのが住宅ローンの話です。

変動・固定金利?フラット35とは?など夫婦であまり理解しておらず、住宅メーカーさんの話を聞いても腑に落ちずずっとモヤモヤしていました。そんな私のモヤモヤを辻畑さんは穏やかに聞いてくださり、まずは変動・固定金利について図を描いたり手書きで分かりやすく説明してくれました。

変動・固定金利は一長一短、どちらを選ぶかはそれぞれの生活状況で判断

一般的に固定金利より金利が低めに設定されている変動金利は、6か月に一度金利が変わり5年に一度返済額の見直しができます。例え金利が上昇しても125%ルールというものがあり、見直し後は前の返済額の125%までが上限だと教えてもらいました。

ただし上限から超えた分は未払利息ということでどんどん積もっていきます。今はずっと低金利が続いているけどこの先はどうなるかわからないし、生活設計も立てづらいから、我が家の場合は固定金利で住宅ローンを組むのが望ましいのではないかとご提案してもらいました。

確かに、我が家の場合、息子が産まれたばかりで第2子も考えている為、家族構成・生活環境の変化が予想される、それに加えて私は主婦で世帯収入は夫頼み、この先の金利の変化に対応できるような資金はそれほどない…。

FPの辻畑さんが現在の我が家の状況を踏まえて説明してくれたので、より納得できました。ちなみに辻畑さんは宅地建物取引士の資格も持つ元・住宅メーカー勤務という不動産のプロでもあるので、ローンの相談の他、モデルルームを見に行くときのポイントや住宅についてなど色々お話してくれてとても面白かったです

保険の基本から最新の保険給付まで分かりやすく説明

続いて、生命保険については基本的な保険の話から分かりやすく教えてくれました。白い紙にサラッと生命保険の形を3つ書いてくれて、定期・終身・養老保険のそれぞれの特徴を。従来型の国内生命の医療保険は入院保障限度日数が120日など長めの設定が多かったというが最近は医療の発達も相まって入院60日型でも十分補える可能性があるとのこと、そうすることで保険料も安くおさえられるそうです。

加えて、入院の日数による給付額ではなく、日数関係なくあらかじめ決められた金額を給付する仕組みもあるということを知りました。近年の医療現場の進展に伴って保険も変わっているんだなぁ、と思う反面、自分が新入社員の頃に分けもわからず加入して今も続けている保険は大丈夫なのかと焦りを感じました。辻畑さんは、紙面にまとめてある加入内容を見てどのように見直すがよいのか、残しておいたほうが良いものも含めて話してくれました。本当に辻畑さんに相談できて良かったです…!

生命保険の相談に行く際は、ぜひ保険証券を持参することをおススメします。プロが証券の隅々まで読み取ってくれると思います。

必要保障額に合わせて生命保険を持つことが大切

最後に、万一夫が先に亡くなってしまった時、残された私と息子がこの先も生活できるようにするために必要な保障額はいくらか試算してもらいました。考え方としては生涯にかかる支出に公的年金などの収入を差し引いて不足した分を死亡保険でまかなうというものですが、辻畑さんは私にヒアリングをしながら、スラスラと我が家がもらえる遺族年金額や厚生年金額などを書いてくれました。

FPって何でも知ってるんだなぁと私は静かに感激していました。試算の結果、夫の保険金の総額が我が家の必要保障額を大いに上回っているとのこと。かなりアバウトに夫も保険に加入しているので、真剣に見直しを考え直しました。そして必要保障額に見合った保険に設計し、浮いたお金があれば貯金まわそうと私の想像も膨らんで少し嬉しくなりました。

次回は夫の保険の見直しについて、詳しくご提案していただくことになり私の楽しみがまたひとつ増えました。本当に「家計と暮らしの情報館」に相談に行けて良かったです。

冬は舞浜のヒルトン東京ベイで苺ブッフェがおすすめ

ヒルトン東京ベイ https://www.hiltontokyobay.jp/

小さな頃、2月になるとよく毎年いちご狩りにでかけていました。イチゴはクリスマスのイメージがある方も多いかと思いますが、一番旬な時期な2月なんです。
都内近郊に住んでいると、いちご狩りに出かけするのもなかなか大変。少し遠くて大変でも、いちご狩りは大好きですが、今回は「ホテルで」イチゴを気軽に楽しめるヒルトン東京ベイの苺デザートビュッフェについて紹介します!

舞浜エリアあるヒルトン東京ベイのビュッフェとは?

浦安にはディズニーリゾートがあるので多くレストランがありますが、ヒルトングループといえば、ケーキなどのスイーツバイキングでとても有名です。そんなヒルトンのデザートビュッフェの中でも毎年大人気なのが、苺デザートビュッフェです!

ヒルトン東京ベイのロビーラウンジ「ラウンジ・オー」 では、2018年12月29日(土)から2019年3月31日(日)の間で苺デザートビュッフェを開催しています。
※土・日・祝日のみの営業となります。

13:00からと15:30からの2部入れ替え制です。要予約!

男性も嬉しい!甘くない軽食も充実!

都内のホテルで開催しているデザートビュッフェ系は、甘いものしかないことが多い。。。でもヒルトン東京ベイでは、カレーやコーンスープ、サンドイッチなどの軽食系も食べ放題で、甘いものが苦手な男性でも十分に楽しむことが出来ます。

個人的なオススメは、週末の遅めのランチがてらに「苺デザートビュッフェ」です。様々な種類の苺ケーキ、マカロンサンド、プリン、クレープなどを存分に楽しむことができる上、口の中が甘くなってきたらカレーでリセット?!これで3往復くらいは食べられます。

金額は大人3100円とリーズナブル!

大人料金は3,100円。この金額でコーヒーや紅茶などを含むドリンクバーも付いています。席も広々としていますので、時間制ではありますがゆっくりと過ごすことが出来ます。家族やカップルで楽しんでいる方はもちろん、ベビーカーのママ同士で「女子会」に使っている方もいます。

又、ヒルトンホテル内にある広々とした高級感のあるお手洗いがあります。ディズニーリゾートのオフィシャルホテルという事もあり、ホテル自体が小さなお子様連れでも不便なく過ごすことが出来るよう配慮が行き届いていると感じました。

寒い時期の家族でのお出かけやデートに最適!

レストランを利用すると、ホテルの駐車場も無料になるのでお子様連れで行きやすい。旬の美味しい苺スイーツを楽しむことが出来るので、とってもお勧めです。ヒルトン東京ベイの苺デザートビュッフェは、土日祝日限定なので早めに予約をしましょう。寒いこの時期ですが、家族水入らずでのんびりとホテルバイキングを楽しんでみてはいかがですか?

子供2人が大学生になり、あと数年で落ちつくが老後が心配。老後の資金はどれぐらいあれば安心ですか?

子供2人が大学生になり、あと数年で落ちつくが老後が心配。老後の資金はどれぐらいあれば安心ですか?

千葉県在住 女性48歳(パート)
ご家族 夫51歳(会社員)、長女21歳(大学3年)、長男19歳(大学1年) 持ち家一戸建て、住宅ローンあり。

老後の不足額を確認し、そのための対策を実行しましょう

教育資金や住宅資金と違い、老後の必要資金は人それぞれ、誰とどこでどんな暮らしをするかによって違ってきます。Aさんご夫婦の場合「ねんきん定期便」で将来の年金額を計算するとだいたい月24万円、現在の支出から住宅ローンと子供の費用を引くと月35万円は使っています。

Aさんご夫婦が65歳から90歳までの25年間、無駄な出費をなくして仮に月6万円の赤字だとすると1800万円が必要、その他、自宅のリフォームや車の購入、海外旅行、介護のための貯蓄などで1000万円が必要となると老後資金は2800万円必要になります。

Aさんの夫は確定拠出年金企業型に加入していますが、ほとんど運用をしていないとの事、将来受取る退職金を増やすために「運用することも必要」と説明しました。
現在貯蓄は500万円、退職金1800万円とすると、あと500万円(65歳まで月3万円)の貯蓄が必要です。ただ、55歳の役職定年、60歳からの再雇用などで年収が減ることになりますので、まずは今後の収入を確認するようアドバイスしました。

地震災害への備え「家計地震保険」

「津軽てんでんこ」という言い伝えが、岩手県の三陸海岸地域にあるそうです。

”てんでんこ”は「各自」「めいめい」を意味し、「津波が来たら、取るものも取り敢えず、肉親も構わずに、各自てんでバラバラに1人で高台に逃げろ」「自分の命は自分で守れ」という意味だそうです。

その結果、自分自身は助かり、家族や他人を助けられなかったとしても自らを責めない、又それを避難されないようにするための救いの言葉でもあるそうです。

2011年の東日本大震災から満7年、地震規模モーメントマグニチュード9.0、最大震度7を観測した観測史上最大の地震でしたが、特に巨大津波が発生したため、東北地方から関東の太平洋沿岸部は壊滅的な被害を受けました。

内閣府の防災白書によると、この時の被害総額は約16兆9千億円となっていますが、阪神淡路大震災の9兆6千億円に比較して、いかにこの時の被害が大きかったかがわかります。

その被害に対して、「家計地震保険」はどのくらい役にたったのでしょうか?

家計地震保険

地震から約半年後の2011年10月の時点において、各保険会社への事故受付件数81万6185件のうち、保険金支払い件数は1兆1625億円でした。

被災地における地震保険の加入率は決して高い数字とは言えず、岩手県13.2%、宮城県33.6%、福島県で14.6%でした。そのため約17兆円の被害に対して地震保険でカバーできたのは約1兆2000億円にとどまりましたが、事故受付件数の約86%が保険金支払いの対象に認定されています。

地震保険法によると、家計地震保険は「地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的とする」と記されており、家の建て替えや家財の再購入のための保険とは記されていません。

「家や家財を失い、家族を亡くし、失業した状態から少しでも早く脱し、生活を安定させるための当座の資金を賄うこと」
これが家計地震保険の役割なのです。

今もなお揺れ続ける日本列島に住む限り、地震に対する対策や備えはしっかり考え、準備するべきだと思います。

くりた整骨院

東京メトロ東西線浦安駅より徒歩4分
浦安魚市場目の前の歩道橋下すぐの『くりた整骨院』です。
このマークが目印です。

平日20時まで受付、土日も受付しております(日曜は第2・4の午前中のみ)

国家有資格者である院長が、ご来院いただくすべての患者様を診させていただきますので、
先生が多く在籍する治療院さんのように、“担当者によって差が生じる”ということもなく、責任を持って施術を担当させていただきます。

腰痛でお困りの方には『骨盤調整療法』

くりた整骨院では、腰痛でお困りの方に『骨盤調整』をおすすめしております。
特に初診時では整形外科学的徒手検査などを含めた検査を行い、
「なぜ腰痛が引き起こされているのか?なぜ?骨盤調整が必要か?」
をご説明させていただいております。
バキバキしない、ソフトな調整法なので、お子様からお年寄りまで安全に受けていただくことが出来ます。

『産後の骨盤調整』でお悩みの方にも対応しておりますので、ぜひご相談下さい。
小さいお子様がいらっしゃる方には、女性スタッフがお子様をみさせていただきますのでご一緒にご来院下さい!
(お子様と一緒にご来院予定の方は、事前に必ず一度お問い合わせください)

また、くりた整骨院では『浦安市子育て支援チケット』が自費治療に使用することが出来ます。

外反母趾や偏平足など、足でお悩みの方には『オーダーメイド矯正インソール』

くりた整骨院では「健康で歪みにくい身体づくりのためには足元から」というコンセプトのもと、足元からもお身体を整えていきます。
骨盤の歪みの原因は、実は外反母趾や偏平足など、足に問題があることが多いからです。
そこで当院では足元からお身体を整えるために『オーダーメイド矯正インソール』を作製しております。

インソールは靴ごとに入れ替えて使うことができ、本体には生涯保証もついているので、
1回作製すれば一生使うことが可能です。
また、インソールだけではなく、

  • 正しい靴の選び方
  • 綺麗に見える正しい歩き方

のご指導もさせていただき、お身体の不調を改善するだけではなく、姿勢良く見た目にも美しくなることを目指します!

浦安市で腰痛などでお困りの方はもちろん、
外反母趾や偏平足など、さまざまな『足』でお悩みの方は、
ぜひ一度くりた整骨院までご相談下さい。

クーポン情報
https://www.ekiten.jp/shop_2891498/

くりた整骨院
TEL 047-314-1545

受付時間

平日 9:00~12:30、15:00~20:00
土曜 9:00~12:30、14:30~17:30
第2・4日曜 9:00~12:30
(土曜日の午後のみ予約優先制となります)

休診日

第1・3日曜、祝日

HP

https://kurita-seikotsuin.com/

心と身体に優しい整体+nico

施術写真

外観

浦安駅からマクドナルドとマツモトキヨシの間の通りをまっすぐ3分程あるいたところにある整体院。今回は整体院「心と身体に優しい整体+nico」さんにお邪魔してきました。結論からお話しすると「非常にオススメの整体院です。」肩こり・腰痛・頭痛など身体の不調でお悩みの方は行ってみてはいかがでしょうか?

内装

入りやすい。整体院らしくない整体院

整体院ってなんか入りづらい印象ですが、入口から可愛らしい置き物が置いてあり入りづらさが全くありません。玄関からお邪魔するとホワッとアロマの良い香り。そして優しそうな先生が迎えてくれます。そして、中も可愛らしい院内。聞いてみるとやはり女性の患者さんが全体的に多いようです。

丁寧なカウンセリングとチェック

カウンセリング

院内に入ると席に案内されカウンセリング。今回は肩こりが楽にあれば良いなと思いながらお伺いしたのですが「特にどこが辛いか」「どんな時につらくなるのか」「他に気になる事は?」など非常に丁寧にカウンセリングして頂けます。そして施術前に姿勢チェック。ここで分かったことはなんと私の場合、肩こりは骨盤の歪みだということ。

ジワーっと気持ち良い施術

カウンセリングと身体のチェックを終え、いざ施術。

施術

ジワーッと丁寧に押してもらえるのですごい気持ち良い。気持ち良すぎて眠気が…(笑)

施術を終え、起き上がるとすごい!ガチガチに辛かった方がすごい軽い!首も久しぶりにこんなによく動く。これは今まで行った整体院の中でも別格かも…。他の患者さんでも「他のところに2回行くより+nicoに1回来た方が効果高い」なんて言われるそうです。

アフターケア

最後まで丁寧

「起きてみて違和感や気になるところがないか」を確認して頂いた後、「身体にあったセルフケア指導」「どうしたら肩こりをなくせるか」をお話してくれて最後まで丁寧な整体でした。皆さんの不調も一度ご相談すると良いかもしれません。

心と身体に優しい整体+nico 店舗情報

店名

心と身体に優しい整体+nico

所在地

浦安市北栄1-1-36

電話

047-318-2565

予約

予約優先性(web予約あり)

営業時間

9:00-20:00(最終19:00)

定休日

水曜日

ホームページ

https://nico-urayasu.com

うらやす整体院

私達は効かせる手技を行っています
うらやす整体院

私達は専門的な教育を受けたカイロプラクターです。
数週間、社内研修を受けただけで実際に施術を行っているようなクイックマッサージ店とは大きく違います。

整形外科学の知識を基に、科学的に効果が証明された技術を用いて、あなたの不快な症状の原因となっている部位を的確に探し当て、確実に改善させます!

うらやす整体院 院長とスタッフ写真

小さな悩みも、長い間よくならない症状であっても、なんでもご相談ください。

自分では気づかなかった原因が繰り返されているかもしれません。

生活習慣の変え方など、お一人お一人に合った施術とアドバイスで、健康で元気なお身体作りを目指します。

年中無休、予約優先、お待たせゼロ

東西線浦安駅より徒歩3分、土、日、祝日も営業しております。(年末年始を除く)
当院は施術ベッド4台、スタッフ5名(混雑時)で予約優先制です。事前にご連絡頂ければお待ちすることはございません。
スーツ、スカートの方でもお着替えの用意がございます。

登録不要の24時間受付、1分で簡単ネット予約

朝の通勤中でも、真夜中や電話のできない場所でも簡単に空き枠をチェックしてそのまま予約ができます!

https://www.yoyakuonline.com/front/?shopId=122

面倒な登録などは一切ありません!お気軽にご利用ください。

LINEでもお問い合わせできるようになりました!

うらやす整体院のID → urayasu1154
友達登録でメッセージを送れます!

体を改善させる3つのアプローチ

今までのカイロプラクティックでは、背骨の調整を、また指圧では筋肉の調整を、理学療法では体操療法というように、専門家がそれぞれの分野で施術を行ってきました。これらを全て組み合わせたものが当院独自の施術です。うらやす整体院では、痛みの元になる硬い筋肉を緩め関節の動きをスムーズにさせ、痛みを繰り返さないための生活習慣もアドバイス致します。つまり「体を改善させる3つのアプローチ」とは、[①筋肉] [②関節] [③生活習慣]これが、不快な症状を非常に高い確率で改善させ、多くの患者さんに選ばれてきた理由です。

お得なクーポン情報

リンク先 https://www.ekiten.jp/shop_5510266/

店名うらやす整体院
所在地千葉県浦安市北栄1-5-27
電話0120-988-588
受付時間平日 9:30-19:30
土日 9:15-17:30
祝日 短縮営業
定休日年末年始
ホームページhttp://www.urayasuseitai.com/

子育てに最適な街「浦安の魅力」

子育てに最適な街、浦安の魅力

市民の平均年齢の若さは、日本の市町村の中でもトップクラスの浦安市。高齢化率も低く、若い街として知られています。また、財力指数は全国でも上位にあり、行政の子育てサポートも充実しています。都心のベッドタウンである新浦安駅エリアの近代的な美しい街並みは、都市景観100選にも選定されました。

また、浦安市といえば、何といっても「東京ディズニーリゾート」のある街としての魅力が大きいですね。さらに、市内には、緑豊かな大型公園がいくつもあり、子育て世代が住むのに快適な環境が揃っています。

今回は、そんな子育てに最適な街、浦安の魅力をたっぷりご紹介していきます。

公園の充実

浦安市内には、大小含め公園がたくさんあり、子供を遊ばせたり、散歩を楽しんだりするのにおすすめです。ここでは、市内の大型公園を3つご紹介します。

・総合公園

東京湾が一望できる市内最大級の公園です。海を眺めながら、自由にくつろげる芝生のエリアは約1万7000平方メートルという広さ!展望広場からは、潮風を感じながら海を眺められます。また、四季を感じながら散策を楽しめる「市民の森」や遊具広場などもあり、家族連れで休日を過ごすには最適な公園です。

住所:浦安市明海7-2

・交通公園

交通ルールや交通道徳が楽しみながら身に付く交通公園は、子供たちに大人気!

[ad1_content_include]

園内には、バッテリーカーなど、さまざまな乗り物に乗れる広場、ウサギやモルモットなどのかわいい小動物とのふれあいができ、ポニーの乗馬も体験できる広場、遊具で遊べる広場など、思いっきり遊びたい子ども達に最適なスポットです。

また、授乳室も完備されているので、乳幼児連れも安心!新浦安駅から徒歩8分とアクセスが良い点もポイントです。

住所:浦安市美浜2-15-1

・高洲海浜公園

境川河口の海岸線に広がる公園です。見渡す限り緑の芝生広場や海が望める展望の丘では、潮風に吹かれながらのんびりと過ごせます。

子供にとっては、遊具が充実している公園が魅力ですが、高洲海浜公園には幼児向けの遊具から児童向けの遊具まで揃っています。なかでも、長いローラー滑り台が大人気!丘の斜面では芝ソリを楽しむ子供達の姿も見られます。

住所:浦安市高洲9-18

保育・教育施設の充実

・認可保育施設が充実

待機児童解消をめざして、認可保育施設入所定員を増やし、現在では27園の認可保育施設があるため、待機児童数が少ない状況です。育児の不安も解消できそうですね。

公立幼稚園の充実

公立幼稚園が充実していることは、浦安市の子育て行政の特徴ではないでしょうか。

公立の幼稚園が小学校学区ごとに設置されており、未就学児の半数以上が公立の幼稚園に通っています。また14の公立幼稚園のうち、預かり保育を実施している幼稚園が4園あります。預かり保育は私立幼稚園と違って、夏休み期間なども実施しているのが魅力です。公立幼稚園は何といっても費用が安いことが魅力ですね。この時期に今後かかってくる教育資金を貯めることができます。

・小学校や中学校も多い

市内には小学校が17校、中学校が9校あります。地理的な規模から見ても、とても多い数字といえるでしょう。浦安市のどの地域に住んでも、小学校が自宅から近距離にあるといえます。

子育てサポートの充実

子育て中の世帯の中には、身近に頼れる人がいない核家族もいることでしょう。育児の悩みがあっても、だれに相談をしたらよいかと悩んでいるママとパパのために、妊娠中から産後、子育て期間中と、市ではさまざまな支援を実施しています。以下で、主な支援をご紹介します。

・子育てケアプラン作成と子育て支援ギフト

妊娠中から不安なことや心配なことに相談にのってくれます。出産後も子育てケアマネジャー、保健師が中心となって、子育てのお手伝いができるように、①妊娠時、②出産前後、③子どもの1歳の誕生日前後に子育てケアプランを作成。一人ひとりの状況に合わせて対面で作る子育てケアプランは、孤独になりがちな子育て中のママの大きな心の支えとなっています。

さらに、2回目と3回目の子育てケアプラン作成後には、市からのお祝いとしてギフトとチケットが贈られます。2回目はマザーズバッグ一式と市内協賛店で利用できるバウチャー券5,000円分、3回目にはバウチャー券10,000円分が贈られます。

妊娠期の過ごし方から子育ての目標、市から受けられるサポートなどについて、作成していただいたケアプランを基に考えてみましょう。

子育てケアプランの作成については予約不要ですので、母子保健課で直接お願いしましょう。詳しくは、市のホームページを見てくださいね。

・子育て支援パスポート

子育て支援パスポートとは、地域全体で子育てを支援する取り組みです。このパスポートを提示すると、市内の協賛店で独自の様々なサービスを受けられます。浦安市に住民登録している18歳未満の子どもがいる家庭と妊娠中の方がいる家庭が対象です。子育て支援の趣旨に賛同した地域の事業者の協力のもとに取り組まれています。

・こどもネウボラ

ネウボラの「ネボラ」は、フィンランド語で「アドバイス」、「ラ」は「場所」を表すことばであり、フィンランドでは、継続的な育児支援を行う施設を「ネウボラ」と呼んでいるそうです。浦安市は、この北欧の子育て制度「ネウボラ」を参考に、積極的に子育て世代をサポートするために、母子保健と子育て支援の拠点を同じ建物内に集約した「こどもネウボラ」を開設しました。「子育てケアプラン」の作成も「こどもネウボラ」のプロジェクトの一環です。

子どもの成長を支える環境づくりにしっかりと取り組んでいる浦安市。

保育施設が充実している点は、待機児童問題に直面する親にはうれしいですね。自然とふれあえる公園も多く、環境的にも行政的にも浦安なら子育てがしやすいといえるでしょう。住み替えなどを考えていらっしゃる子育て世代の方、浦安もぜひ候補に入れてみてはいかがでしょうか。