地震災害への備え「家計地震保険」

「津軽てんでんこ」という言い伝えが、岩手県の三陸海岸地域にあるそうです。

”てんでんこ”は「各自」「めいめい」を意味し、「津波が来たら、取るものも取り敢えず、肉親も構わずに、各自てんでバラバラに1人で高台に逃げろ」「自分の命は自分で守れ」という意味だそうです。

その結果、自分自身は助かり、家族や他人を助けられなかったとしても自らを責めない、又それを避難されないようにするための救いの言葉でもあるそうです。

2011年の東日本大震災から満7年、地震規模モーメントマグニチュード9.0、最大震度7を観測した観測史上最大の地震でしたが、特に巨大津波が発生したため、東北地方から関東の太平洋沿岸部は壊滅的な被害を受けました。

内閣府の防災白書によると、この時の被害総額は約16兆9千億円となっていますが、阪神淡路大震災の9兆6千億円に比較して、いかにこの時の被害が大きかったかがわかります。

その被害に対して、「家計地震保険」はどのくらい役にたったのでしょうか?

家計地震保険

地震から約半年後の2011年10月の時点において、各保険会社への事故受付件数81万6185件のうち、保険金支払い件数は1兆1625億円でした。

被災地における地震保険の加入率は決して高い数字とは言えず、岩手県13.2%、宮城県33.6%、福島県で14.6%でした。そのため約17兆円の被害に対して地震保険でカバーできたのは約1兆2000億円にとどまりましたが、事故受付件数の約86%が保険金支払いの対象に認定されています。

地震保険法によると、家計地震保険は「地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的とする」と記されており、家の建て替えや家財の再購入のための保険とは記されていません。

「家や家財を失い、家族を亡くし、失業した状態から少しでも早く脱し、生活を安定させるための当座の資金を賄うこと」
これが家計地震保険の役割なのです。

今もなお揺れ続ける日本列島に住む限り、地震に対する対策や備えはしっかり考え、準備するべきだと思います。