鉄板焼き・ステーキ店一覧

鉄板焼き・お好み焼き

店名 住所 電話番号
てっぱちや 入船1-4-1 ショッパーズプラザ4F 047-316-4188
広島お好み焼・鉄板焼
じゅん平 浦安本店
北栄2-7-1-1F 047-354-4535
お好み焼き・もんじゃ でん 北栄4-22-18 047-721-5557
ひさご 当代島1-1-11 047-380-2733
青柳 当代島1-1-5 047-352-2324
Hotplate dining もんJa 当代島1-18-20 047-723-8181
小ばなし 猫実2-27-10 047-354-6995
若菜 猫実3-16-41 047-351-1766
おかいち 富士見2-14-41 047-305-1085
鉄板焼 もん 富士見2-8-1-1F 047-355-8130
里波亭(りばてい) 堀江1-2-19 047-352-3350
コッチ 堀江6-4-37 047-355-9191
鉄板焼 燔(ひもろぎ) 美浜1-9 浦安ブライトンホテル22F 047-350-9096

ステーキ

店名 住所 電話番号
ステーキハウスリブ 北栄店 北栄3-10-18 047-355-9644
ステーキハウスリブ 堀江店 堀江6-2-20 047-354-4495
ステーキハウス マエダ 富士見1-17-9 047-353-4910

とんかつ店一覧

とんかつ

店名 住所 電話番号
とんかつ和幸 入船1-1-1 アトレ新浦安1F 047-390-6825
さぼてん 入船1-5-1 MONA新浦安4F 047-381-2666
とんかつ専門店 やまだ 北栄1-17-3 047-354-0535
とん希 北栄4-26-22 047-354-3988
かつ甚 当代島1-13-8 047-351-0648
とんかつ きむら 猫実3-15-18 047-305-1127
とんかつ田 浦安舞浜店 富士見3-16-1-1F 047-304-4511
とんかつ 双葉 堀江1-34-38 047-352-6644
かつ玄(とんかつ) 舞浜1-4 イクスピアリ4F 047-305-5869

寿司店一覧

すし

店名 住所 電話番号
すし処 善 堀江6-4-32 047-352-3751
すし処 咲真 今川1-13-27 047-304-5055
奴寿司 海楽2-1-1 047-353-1427
千寿司 浦安店 北栄1-1-15-1F 047-354-0094
健鮨 北栄1-15-28 047-351-6484
牧和寿し 当代島1-1-4 047-351-8443
久仁寿司 当代島1-4-7 047-352-2635
仲寿司 当代島1-6-29 047-351-2879
泰平鮨 当代島1-7-20 047-352-2423
すし清 当代島2-1-1 047-351-1465
銚子丸浦安店(すし) 猫実2-33-24 047-351-9922
すし屋の弥助 猫実3-1-17 047-352-2628
若駒寿し 猫実3-2-24 047-351-2386
三春鮨 猫実3-24-1 047-351-2853
金寿司 北栄3-11-13 047-351-5615
寿司義 北栄2-29-37 047-351-4800
すし処 海風(かいふう) 猫実3-28-28 047-351-5774
千寿司 新浦安店 日の出5-5-1 047-352-1510
三喜鮨 堀江1-33-11 047-352-5200
三之助鮨 堀江2-19-21 047-351-8676
日の出寿司 堀江店 堀江2-5-20 047-351-2838
築地玉寿司 舞浜1-4 イクスピアリ4F 047-305-5783
寿司 みはま 美浜1-8-2 オリエンタルホテル東京ベイ1F 047-350-8561

うなぎ・天ぷら店一覧

うなぎ

店名 住所 電話番号
うなぎ 朝川
北栄1-17-13
047-351-0387
うなぎ 勝花
猫実1-3-33
047-351-5050
内藤商店(販売のみ)
北栄1-10-20 浦安魚市場内
047-351-5434
本沢蒲焼店(販売のみ)
北栄1-10-20 浦安魚市場内
047-351-5432

天ぷら

店名 住所 電話番号
天ぷら 青木 猫実2-7-12 047-351-0264
九重 堀江3-9-18 047-381-7714
立花家(割烹てんぷら) 猫実4-18-12 047-351-2818

和食店一覧

和食・割烹・懐石

和食・割烹・懐石

店名 住所 電話番号
遊菜亭 志摩家 今川1-2-10-2F 047-381-0141
まの 海楽2-6-2 047-354-4537
つきじ植むら 入船1-4-1 ショッパーズ新浦安4F 047-381-2667
和食 枡田屋 北栄1-2-28 047-354-5700
割烹 入舟 北栄1-2-37 047-353-2262
くるまや 北栄3-26-6 047-352-4939
大衆割烹 三浜 北栄3-34-12 047-350-3202
大衆割烹 丸正 北栄4-22-6 047-351-6990
浜風 舞浜1-6 サンルートプラザ東京1F 047-355-1111
割烹 うみ 高洲3-4-7 047-351-4722
スタンド割烹 丸とし 当代島1-1-5 047-351-0014
ふぐ釜めし 丸志げ 当代島1-6-17 047-352-4903
味市場 舞 猫実3-1-19 047-350-9245
功徳林 猫実4-2-16 047-352-1554
日本料理 ふじまつ 猫実5-12-1 047-351-2731
貴松亭 猫実5-16-1 047-352-3456
日本料理 Kai 日の出1-1-1 ホテルエミオン東京ベイ22F 047-304-2733
和食処 かつら 堀江1-34-2 047-355-9809
季節料理 たくみ 堀江6-7-13 047-353-0091
日本料理 飛鳥 舞浜1-9シェラトンホテル2F 047-316-5661
舞浜 舞浜1-9シェラトンホテル2F 047-355-5555
(閉店2019.01)花 Hana 舞浜2-11 ディズニーアンバサダーホテル1F 0570-064-333
麿坐 舞浜1-4 イクスピアリ3F 047-305-5817
日本料理 行庵 舞浜1-7 東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート3F 047-355-2411
羽衣 舞浜1-8 ホテルオークラ東京ベイ2F 047-355-3346
京懐石 螢 美浜1-9浦安ブライトンホテル1F 047-350-9093
日本料理 味処季布や 美浜1-9浦安ブライトンホテル2F 047-350-9095
日本料理 美浜 美浜1-8-2 オリエンタルホテル東京ベイ1F 047-350-8561

イタリア・エスプレッソレポート No.2

こんにちは、有機栽培コーヒー豆専門店「きまめや」店長の五十嵐です。 立春は過ぎましたが、まだまだ寒風に身の縮むような毎日です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。こんな時期は風邪の予防で、体の芯から温まるホットコーヒーはいかがでしょう?
今日は、前回に引き続き「本場エスプレッソ」について、お話ししたいと思います。

■アドバイザーのご紹介
五十嵐よしえ
建築士を辞め(脱サラ)、無農薬・有機栽培コーヒー豆専門店 生豆屋(きまめや)を経営。自家焙煎のコーヒー豆店として日本で初めて有機JAS認証を受ける。店舗販売だけでなく、全国に通信販売を展開、現在に至る。

無農薬・有機栽培コーヒー豆専門店  店長 五十嵐よしえ
神奈川県相模原市南区相南2-24-14
平日10:00~16:00営業
電話042-745-7774         メール staff@kimameya.co.jp
ホームページ      https://kimameya.co.jp

クレマとは?

私達がカフェでエスプレッソを頼んだときに気にするクレマ(エスプレッソに浮かぶ泡)。その正体は、新鮮なコーヒー豆に含まれる「炭酸ガス」です。※ドリップで蒸らす時に、新鮮なコーヒー豆だとプクッと膨らみますね?あの膨らみも、そしてコーヒーの香りも、「炭酸ガス」が関係しています。そのクレマは「新鮮な豆」を、「抽出直前にパウダー状」に挽き、さらに「適正なマシンと抽出技術」があってできる泡、と言えます。
ただし「クレマが厚い=美味」とは限りません。
高品質で新鮮な豆を使えばクレマの厚い美味しいエスプレッソができますが、低品質の豆を使えばクレマがあっても美味しさの追求は難しいです。また最近では、古い豆でも強制的にクレマを作るエスプレッソマシンが出回っており、残念ながら美味しさの基準とは言えなくなってきているようです。

意外と薄かったクレマ

このクレマが、ローマのバールではどうなんだろう?と大変期待して行ったのですが、意外にも、クレマが薄いエスプレッソを出された方が多かったです。薄いどころか、コーヒー液が半分くらい見えているエスプレッソも。 (※クレマが厚くて美味しいエスプレッソを出すバールも、少数派ですがありましたので予めご了承下さい。)
クレマの薄さが、エスプレッソマシンの問題か、豆の鮮度の影響か、私が行った時期が悪かったのか、偶然そういうバールにばかり入ってしまったのか?残念ながら、詳細は分かりません。ただバリスタさん達は、接客態度と同様、クレマの厚さについても「全然気にしない♪」という感じだったのは確かです。 日本では「クレマが大事!」と、強制的にクレマを作る機能付きマシンまで出回っているに、ローマではあまり気にしていないのかぁ…と、少々拍子抜けしました。

日本人は見た目重視?

このとき、ふと紅茶の「ジャンピング」を思い出しました。「紅茶を抽出する時には、茶葉がポット内で上下(ジャンピング)するのが大事!」と日本で言っているのに、本場英国では全然そんなこと気にしていなかったこと、そして「ジャンピング」と言う言葉自体、本場では使われていなかったことを。日本では、味わいよりもむしろ「見た目」にこだわってしまう傾向があるのかも知れませんね。

ローマ滞在中、一度だけ直火式のエスプレッソをイタリア人家庭でいただく機会がありました。エスプレッソマシンとはまた違った、素朴な美味しさがとても印象的だったのを覚えています。 また、私が滞在したコンドミニアムにも3種類の直火式エスプレッソメーカーが用意されていて、さらに直火式エスプレッソ専用のガス台まであり驚きました。 小さなキッチンでも、エスプレッソ専用のガス台があるのが一般的のようです。
クレマにこだわっていないからこそ、直火式が「家庭の味わい」として愛され続けているのかな…と思いました。

きまめやさんの過去のコラムは こちらから

イタリア・エスプレッソレポート No.1

こんにちは、有機栽培コーヒー豆専門店「きまめや」店長の五十嵐です。 急に寒くなったと思えば日中暑くなったりして、なかなか落ち着きませんね。こんな時期は風邪の予防で、体の芯から温まるホットコーヒーはいかがでしょう? 。今日は、いよいよ「本場エスプレッソはどうだったか?」について、お話ししたいと思います。

■アドバイザーのご紹介
五十嵐よしえ
建築士を辞め(脱サラ)、無農薬・有機栽培コーヒー豆専門店 生豆屋(きまめや)を経営。自家焙煎のコーヒー豆店として日本で初めて有機JAS認証を受ける。店舗販売だけでなく、全国に通信販売を展開、現在に至る。

無農薬・有機栽培コーヒー豆専門店  店長 五十嵐よしえ
神奈川県相模原市南区相南2-24-14
平日10:00~16:00営業
電話042-745-7774         メール staff@kimameya.co.jp
ホームページ      https://kimameya.co.jp

コーヒー豆の鮮度について

残念ながら、新鮮な豆から抽出されたエスプレッソには、あまり出会えませんでした。 持ち帰り用のコーヒー豆も、挽いた状態で販売されているのが普通でしたし、バールは沢山あっても自家焙煎店は見かけませんでした。 ※単に、私が行った所が偶然そうだっただけかも知れませんので、予めご了承下さい。

「自宅でミルを使って焙煎豆を挽く、という習慣は殆ど無い」という現地情報(ローマ在住の方)もあり、もしかしたら鮮度は気にしない傾向があるのかな?と思いました。 もちろん日本でも、鮮度を全然気にしない方はいらっしゃいますね。

むしろ、気にする人の方がずっと少ないかも・・・。

ちなみに「缶コーヒー」は売っていませんでした。自動販売機も街中では見かけなかったです。

そういえば1つだけ、ヴァチカン美術館の出口付近にジュースが出てくる販売機があったような・・・でも、コーヒー類は無かったです。 やはり「コーヒー=エスプレッソ」の国なんだなぁ、と思いました。

エスプレッソと砂糖の関係

「新鮮かどうか」は、エスプレッソでは分かりにくいと思います。 なぜならエスプレッソには砂糖を必ず入れるため、微妙な味わいの違い が見逃されやすいからです。 さらにミルクをたっぷり入れたら・・・殆ど分からなくなりますね。 もちろん体質的に古いコーヒーが無理な方もいるので、味だけの問題で はありませんが。

ところで、なぜ必ず砂糖を入れるのでしょう? 以前「エスプレッソを無糖で飲むのは、日本人ぐらい」という話を聞い たことがありました。 砂糖を入れないでエスプレッソを飲むのは、どうやらとても変なことの ようです。 どのくらい変かというと・・・日本食で例えるなら「ダシを入れない味 噌汁」くらい変なのかなと思いました。 ダシ無しだと味噌の風味がよく分かりますが、とても飲みにくくなりま すね。味噌本来の味わいも、引き立ちません。 きっと、そんな切っても切れない関係なのかな?と思いました。

私も、バールでエスプレッソを飲むときに「やっぱり砂糖を入れるべき だろうな~」とは思ったのですが・・・どうしても味を見たかったので ブラックで飲んでいました。 さらに、一人でエスプレッソとカプチーノの両方を注文することも多々 あったので、相当変な日本人に見えたと思います。 とりあえず誰にも迷惑はかけていなかったので良いかな~と、開き直っ ておりましたが・・・。

次回は、エスプレッソのクレマについてお話ししたいと思います。

きまめやさんの過去のコラムは こちらから

ははこのじかん -子育て支援講座

私の子育て、これでいいのかな?
子どもとの時間をもっと楽しみたい!

そんなお母さんたちの気持ちをやさしく受け止め、“いつもしていること”を見直すきっかけを与えてくれる場所があります。

「ははこのじかん」。

子育てにほんの少し迷ったお母さんたちが集い、赤ちゃんにとって大切な遊びや食事、生活リズムについての講座に耳を傾けます。
お母さんにとってだけでなく、子どもの視点で「遊び」、「暮らす」ことで、親子の時間はよりあたたかく、楽しいものになる・・・。
そんなことに気付かせてくれるのが、「ははこのじかん」の講座です。

自らの保育士経験や育児経験を生かし、浦安市猫実にある自宅リビングで講座を開いている代表、早川幸江さんにお話を伺いました!

わらべうたは世界各国にあり、日本でも昔からあるものですが、実はとても奥が深くて、広がりがあるものなんですね。
そして自国のわらべうたを歌い伝えることが、育児にはとてもよいと言われているんです。ここでは、お母さんたちが親しんできたうたから、きっとまだお母さんたちが聞いたことがないうたまで、楽しくお伝えしています。

わらべうたを赤ちゃんにうたってあげると、なぜか赤ちゃんだけじゃなく、お母さんもリラックスできるんですね。自由な音階でうたっていいところも、わらべうたの魅力です。

わらべうたをうたうことで、きっと親子でやさしく穏やかなひとときをすごせますよ。

私たちはついつい、子どもが「欲しい」といったものをそのまま買い与えてしまいますが、私たちのまわりには、興味が続き、指先を使って子どもの発達を促したり、目で追って楽しんだりできる、すぐれた遊具があります。

身近なところにある、100円ショップで売っているようなものをおもちゃとして活用することもできるんですよ。
こちらでは、それぞれの時期に最適な遊具の選び方、遊び方をお伝えしています。

赤ちゃん時代はミルクを飲みたいときに飲ませ、赤ちゃんが寝たい時に寝かせてあげればよいのですが、1歳を過ぎ、離乳食、三回食、と進むうちに、どうやって生活リズムを整えればいいかわからなくなることがありますよね。

こちらでは、私たちの体をつかさどる“リズム”を感じられる生活について、お話をさせていただいています。

食事について普段お母さんたちが離乳食教室で教わるのは、おそらく離乳食の内容や、食べ物の硬さについてが主だと思うのですが、こちらではまず、食事をする環境のお話からさせていただいています。

1歳をすぎると、食事を食べないで遊んでしまう、立ち歩いてしまう、などの悩みが出てきますが、子どもが立ち歩く理由や、その悩みを解消する方法などもお伝えします。

お母さんたちにとって体のことを考えるきっかけづくりができればと、専門の方をお呼びしてさまざまなイベントや講座を行っています。

以前「子どもの靴の選び方講座」を開いたことがありますが、赤ちゃんにとって靴がどれくらい大切かを知っていただくためには、まずお母さん自身に体験していただくことが一番なんですね。“こういう足の形だからこういうものがいいんだ”と、お母さんにまず実感していただき、お母さん自身も、正しい靴の選び方をしていただけたらと思います。

その他、骨盤塾や、リフレクソロジストなど、お子さんと一緒に来て、お母さん自身がリラックスしていただけるものを企画しています。

最近では、父親が育児に参加することも増えてきているかもしれませんが、やっぱりお母さんと子どもの時間は、必然的に長いですよね。その大切な親子の時間をもっとお互いに認め合える、あたたかい時間にできたら、という思いで、「ははこのじかん」と名づけました。

お母さんが我慢するのではなく、子どもに我慢させるのでもなく、お互いに主張し、それでも折り合いをつけて認め合える。そんな親子の時間にしていただけたら、と思っています。
そして、お母さんたちにとって、ここがまじめな会話のできる場になればと思います。
私たちは集まると、つい子どものことを卑下したり、愚痴をこぼしたりしてしまいますが、いいことも悪いことも素直に話しあうことで、お母さんたちの絆も深まるんですね。
こちらに来ていただいたお母さんたちには、「またこのメンバーで集まって何かをしたい!」と言っていただいています。

そして、お母さんたちには、この講座をきっかけに、ご自身の役割をみつけていただければ嬉しいです。
私自身もこれからもっと和を広げ、お母さんたちが気軽に集まれるカフェもつくりたいな、と思っています!

 

「ははこのじかん」

代表 早川 幸江
(保育士・保育環境コーディネーター)

住所 千葉県浦安市猫実3-10-6
Tel 090-8041-0823
Fax 047-723-3106
ホームページ
「ははこのじかん」の詳しい講座内容や
日時、ご予約などはこちらからどうぞブログ

 

追記 : アメブロ(http://ameblo.jp/hahakonojikan

 

<講座内容>

対象 お外に出られるようになった赤ちゃんと
お母さん
●赤ちゃんの遊び講座
(2回コース 6090円・月1回・1講座でも受講可)
・温故知新わらべうた!
・発達を促す遊具たち
●赤ちゃんの生活シリーズ
(2回コース 6090円・月1回・1講座でも受講可)
・生活リズムの作り方
・食事のときに大切なこと
●その他イベント
・リフレクソロジストsayoさんによるリフレ会など。詳しくはHP

 

~春のレストランイベント開催~

桜点心

ホテルオークラ東京ベイ

新浦安駅直結のホテルオークラ東京ベイでは春の訪れより一足早く感じる事が出来るレストランイベントを実施するそうです。ご家族、女子会、お子様のお誕生日会、大切なお食事会等、様々な会にご対応頂けますので、この機会にホテルオークラ東京ベイへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

【和食レストラン 羽衣】 桜点心

■ 期間:2017年3月4日(土)~4月30日(日)の土・日・祝日

■ 時間:11:30~14:30

■ 料金:¥3,300 *税金・サービス料込 

 

 

 

 

 

<桜点心イメージ写真  https://www.okuratokyobay.net/restaurant/fair/hagoromo/sakura_tenshin.html>

■ ご予約・お問い合わせ:和食レストラン 羽衣 TEL:047-355-3346(直通)

【中国レストラン 桜花林】飲茶會~こだわりの逸品と点心を楽しむ~

■ 日時:2017年3月22日(水)

■ 時間:12:00~14:30

■ 料金:¥4,000 *税金・サービス料込

 

 

 

 

<飲茶會イメージ写真 https://www.okuratokyobay.net/restaurant/fair/tohkalin/dim_sum.html>

■ ご予約・お問い合わせ:中国レストラン 桜花林 TEL:047-355-3347(直通)

≪編集者の独り言・・・≫

オークラホテルの中国レストランはわたくし何度も行きました。それはそれは何度も何度も。その昔こちらのホテル周辺で働いていた事もあり、会社終わりに予約を取って女子会を行っておりました。とても美味しく、いくら食べても胃がもたれない☆彡おかげで何キロ大きくなった事か・・・私の他にいらしていた方々も女子会やママ会、お子様連れでいらしていた方も多かったと思います。ホテルならではのサービスも充実しており、とても有意義な時間を過ごす事が出来ますよ。子供がいるとホテルは・・・なんてとんでもない!!きっと楽しいひと時が出来ると思います。